エアロバイク再開、階段にチャレンジ【術後15日目〜21日目】
ようやく抜糸も終わり、湯船につかれるようになったので生活が楽になってきました。
徐々にできることが増えてくるので日々の変化にも気づきやすいですね。
8月31日|徒歩での長時間移動(術後15日目)
銀行まわりや買い出しなどがあり、一時間ほど徒歩でウロウロしてきました。
さすがに膝周りのこわばりが強くなってきますね。。
一度こわばってくると膝が曲がらなくなってくるので、そうなった時はベンチに座って少しさすりながら曲げ伸ばしを繰り返します。
徐々に表面的なこわばりが取れてくるので、こうなると力も入りやすくなってきます。
とはいえ、動くことをやめてしまうともっと動かなくなってしまうので、無理せずバランスを取りながらですね。
【バランスを取りながら】
というのは、一番難しいのですが。
9月1日|エアロバイク開始(術後16日目)
前回の診察の時に、エアロバイクは少しずつ行っていいと言う許可をいただいたので仕事終わりに府中市の総合体育館へ。
エアロバイクと上半身のマシントレーニングを50分ほど行ってきました。
膝の屈曲はまだまだ制限があり、最初はかなりの突っ張り感があります。膝をさすりながら硬い部分をほぐしながら少しずつ進めていくと、徐々に動きやすくなっていきます。
そこまで負荷をあげることもできないので、軽い負荷で15分ほど。
そのあとに上半身のマシントレーニングを30分。プレートの取り外しなどはまだまだ危ないので、安全第一で行うためにもマシンが一番。
9月2日|膝〜太ももの外側にかけてのツッパリ感(術後17日目)
エアロバイクを開始した影響なのか、膝から太ももの外側にかけての突っ張り感がかなり強いと感じた一日。
膝周りの痛みであったり、かみ合わせがあっていないような感じは少しずつおさまってきたので、突っ張りを感じやすくなったのか。
痛みというよりも突っ張って、引っ張られる感じが強くなっています。
PTさんにメールで確認したところ、手術の際にピンを通したところが太ももの外側にある腸脛靭帯を貫通しているので、それが原因なのではないか?とのこと。
確かに外側の傷の部分で瘢痕のようなものができているので、なんとなくそうかな〜とは思っていましたが。
その周辺は自分でマッサージしてどんどん緩めてください、というアドバイスをいただいたのでセルフで進めていきます。
うまく筋肉の隙間に指をすべりこませていけば気持ちいい感じになるので、これから気がついたらやっていこうと思います。
9月3日|階段にチャレンジ(術後18日目)
膝の状態もだいぶよくなってきたので、少しずつ階段にチャレンジをしていきます。
とは言うものの、混雑時などは他の人にかなり迷惑をかけてしまうので、周りに人が少なくて手すりを使える状況に限定です。
昇る際にしっかりと手すりを掴んで、右膝の位置を確認しながら体重をかけていきます。
正しい位置に入れないと膝の外側や内側、下側に痛みが出てしまうので一歩一歩着実に。テンポよく昇っていくにはまだまだ時間がかかりそうですが、まずは最初の一歩。
ちなみに降りは膝が曲がりきらないので、右脚を前に出して一歩ずつ降りるのみです。
9月4日|二度目のトレーニング(術後19日目)
台風の影響でキャンセルが相次いでしまったので、トレーニングに行ってきました。
今回は前回もよりも膝の突っ張り感は少なく、以前に比べると動き出しもスムーズな感じです。
こういったちょっとした変化でも、気づけると嬉しくなりますね。
9月5日|駅まで自転車スタート(術後20日目)
自宅から最寄り駅までは一直線でほぼ平坦の道なので、注意しながら自転車での移動をスタート。
エアロバイクとは違い、しっかりと漕がないと進まないので結構しんどいです。
特に朝は関節まわりのこわばりが強いので、若干へっぴり腰のような感じになってしまいましたが。。
これもおそらく今後続けていけば徐々に改善されていくだろうな、と思います。
9月6日|(術後21日目)
週一回、大学生の指導でグランドに顔を出すのですが、グランドではアイシングなども自由にできるので実は自分のリハビリがしやすい環境でもあります。
アイシングをして、膝の曲げ伸ばしとクワッドセッティング、踏み込みの練習、ウォーキング、またアイシング。
なんだかんだでアイシングをしてから動き出すのが、一番スムーズに動ける気がします。腫れぼったい感じもなくなりますし。
術後、三週間が経過して
術後三週間とは思えないほどの回復ぶりですし、生活もかなり元に戻ってきた印象です。
今までとは違った張り(太ももの外側)であったり痛み(膝の内側)が出ることもありますが、手術での痛みが抜けてきたことによるものなのでそこまで気になりません。
むしろ、その張りや痛みがどこからきているのかを考えることで、今後の生活にも生きてくるかなと思っています。
階段を使えるようになり、自転車を使えるようになるとここまで生活が便利になるんですね。
あとはどのタイミングで走れるようになるのか。
ランニングとまではいかないまでも、ちょっとした小走りくらいは早くできるようになりたいものです。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ストレッチ2025年2月12日後屈で腰を痛めないようにするために気を付けるポイント
スポーツ全般2025年2月8日バレーボールで膝を痛める原因と対処法!おすすめの膝サポーターも紹介
イベント2025年2月6日トレーナー向けキャンプの開催報告
ストレッチ2025年2月6日【徹底比較】腰痛対策チェアおすすめ5選!長時間座っても快適な椅子の選び方
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。