こんな悩みはありませんか?
ハムストリングスの肉離れはスポーツ中によく起きるケガの一つで、
何度も繰り返したり、なかなか張りが抜けなくて悩む選手が非常に多いです。
もしあなたが、
- 入念にストレッチをしてもなかなかツッパリ感が消えない
- また肉離れをするんじゃないかという不安から本気で走ることができない
- いつも同じ脚ばかりケガをしてしまう
- 大事な試合が近いのでなんとかしてほしい
- どんなトレーニングをしていけばいいのか知りたい

私も選手の頃はハムストリングスの肉離れで苦しんだことがあり、
何度もトレーナーさんにお世話になって走れるようになりました。
あなたも一人で悩まずにご相談ください!
ハムストリングスの肉離れとは

●半腱様筋+半膜様筋(内側)
●大腿二頭筋長頭+短頭(外側)
走っている時や踏み込んだ瞬間に「ブチッ」となったり、「キュッ」と締め付けられる感覚があったら肉離れを疑いましょう。
冬の寒い時期
疲労が蓄積している時期
ウォーミングアップ不足
骨盤のゆがみ
などが肉離れの原因として考えられます。
なぜ肉離れが起きてしまうのか?
また、ハムストリングスは長いので柔らかさが必要なのですが、元々体が固かったり、寒さやウォーミングアップ不足でうまく伸び縮みができないと肉離れを起こしやすくなります。
肉離れを起こしやすい状況としては、
●スタートダッシュや切り返しの瞬間
●スピードに乗って持続的に力がかかり続ける時
が考えられます。

肉離れを繰り返す原因は?
ハムストリングスの肉離れを繰り返してしまう理由はいくつか考えられます。
痛みがなくなったからOKと思っていても、治った部分の筋肉は固くなって筋力も弱くなるので、また同じようなケガを繰り返してしまいます。
また、そもそも体のゆがみや体の使い方が原因だったとしたら、根本をリセットしないと完全に治ったとは言い切れません。
スポーツ整体は肉離れの改善に効果的です

・筋肉(筋膜)が固くなっている
・骨盤のゆがみ
・筋力が弱くなっている
・正しい体の使い方
にあると考えています。専用の筋膜リリース用の道具を用いることで、安全かつ素早く筋膜のリリースを行って表面的な固さを取り除きます。
最終的には、スプリントにも耐えられるようなトレーニングや正しい体の使い方を身につけて不安なく走り回れるような体へと導きます。

めんてなでの施術の流れ
めんてなでは最初にカウンセリングや体の評価テストを行なうことで、ハムストリングスにストレスがかかっている原因を見極めてから施術に入ります。
また、必要に応じてご自宅でのフォームワークなどもお伝えしますので、二人三脚で問題解決に取り組むことができます。

ご記入いただいたカウンセリングシートを元に、カウンセリングを行なっていきます。いつ頃からどんなきっかけで痛みが出てきたのか、将来的にどんなことをしたいか、など聞かせていただきます。

立った姿勢、関節の可動域、歩き方やしゃがみ方の動作チェック、視野の検査など、めんてなオリジナルの評価システムにより体のゆがみを洗い出していきます。筋肉の固さがどこにあるのか、骨盤のゆがみはどこからくるのか、表と裏の筋肉のバランスはどうなっているのか、細かい評価がスムーズな施術を可能にしてくれます。

カウンセリングや評価テストを元に、実際のセッションを進めていきます。表面的なリリース、部分的なリリース、PNFストレッチ、テーピング療法、バンドトレーニングなどオーダーメイドなオリジナルメソッドで体が変わっていくことの楽しさを実感していただければ嬉しいです。

体は元の状態に戻ろうとする習性があるので、せっかくセッションを行なっても一週間も経つと戻りやすくなってしまいます。それを防ぐのがご自宅でのホームワーク。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングを紹介します。

お会計は現金のほかにクレジットカード(VISA,Master,Amex)もご利用いただけます。次回のご予約は状態を考慮しながらご提案させていただきますが、セッションの効果が残っている1週間以内のご来店をオススメしております。
アクセス
ストレッチ&コンディショニングめんてな
■住所
〒183-0027 東京都府中市本町2-24-27
(JR府中本町駅から徒歩5分)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近くのコインパーキングをご利用ください
■電話
042-306-6147
<予約制>初めての方は1日2名まで
(受付時間:9:30〜19:00)