ひざの曲げ伸ばしや階段で悩んでいました

ひざの曲げ伸ばしや階段の上り下りで悩んでいました。自分ではわからなかったのですが外反母趾が影響しているそうで、自宅でできる運動や歩き方のアドバイスをいただきました。犬の散歩も早足で歩けるようになり助かっています。これからも大好きなテニスや山登りを続けたいと思っているので、もっと膝がよくなりたいと願っています。(yoshiさま)
あなたもお悩みではありませんか?
- 階段をのぼる時にひざが痛くて一歩ずつしかのぼることができない
- スポーツ中に膝を痛めてしまったけど早く復帰できる方法を知りたい
- 膝が内側に入るクセがどうしても抜けないから改善方法を教えて欲しい
- 膝が痛くて曲げ伸ばしができない
- 膝が引っかかる感じがしてパキパキ音がする
もし、このような症状でお困りでしたら、当店にお任せください。あなたと同じようにひざの痛みで悩んでいた皆さんも、今ではひざの痛みを気にせずスポーツを楽しんでいます。
ひざは長引けば長引くほど回復に時間がかかってしまいますので、一人で悩まずお気軽にご相談ください!
ひざの内側を痛める3つの”ゆがみ”

ひざの関節も骨盤や背骨と同じように、”ゆがみやすい”のをご存知ですか?関節がゆがんだ状態で歩いたり走ったりすることで、ひざへの負担が大きくなってしまいます。ちなみに、歩いている時で体重の約3倍、走っている時には約5〜8倍の衝撃がかかると言われていますので、ゆがみがあるとそれ以上の負荷がかかっている可能性が高いです。
一度、その場でイスから立ち上がってみてください。ひざはまっすぐ前を向いていましたか?もし内側や外側に向いたら、”膝のゆがみ”が原因かもしれません。
ゆがみが強くなってしまうと、関節の中にある半月板や軟骨といったクッション材がすり減ってしまい、ひざにかかる衝撃を分散できなくなります。その結果として痛みが出てくると考えてください。
実は、この膝のゆがみ。膝だけの問題ではなく、股関節や足首の影響が大きかったりもします。例えば、右のひざが痛いという方のお話しをうかがっていると右の股関節だけ固いということもありますし、逆に左の足首を捻挫したことがあるという方もいらっしゃいます。
こういった場合には、ひざだけにアプローチするのではなく、股関節や足首のゆがみにもアプローチしていくことも必要になってきます。
もう一つ、忘れてはいけないのが重心のかけ方などの体にしみついた動きのクセ。
「思い返してみれば、右膝だけではなく、右肩や右足首など右ばっかりケガをしてたな」
ということありませんか?
人間の体は不思議なもので、使いやすい側ばかり使ってしまう傾向にあると言われています。せっかく膝の症状が改善しても、同じ側ばかり使うクセが抜けないとまた痛めてしまう可能性があります。
これは脳や神経の影響が大きいので、そのための特別なプログラムも用意しておりますので、根本改善に向けて一緒に頑張っていきましょう。
めんてなが選ばれる5つの理由
めんてなでは”体のゆがみを整えてケガをしない体作り”をテーマに、お客さまの声に耳を傾けて、お一人お一人に寄り添って、しっかりとお伝えすることをモットーにしています。
理由1. 症状が出る原因の原因まで調べるから

少し話しを聞いてすぐに治療に入るのが一般的な治療院ですが、痛みの原因がどこにあるか見極めなければ逆に遠回りになってしまいます。
初回にカウンセリング+30項目にもおよぶ体の検査を行うことで、客観的にあなたのお悩みの原因を特定して、今後の「計画・施術・指導」の方針を立てることができます。
理由.2 症状の改善に向けた最適なサポート計画を提案します

どれくらいの期間で体が変わっていくのかな?どんなことをしていくのかな?と不安になることも多いですよね。
めんてなでは、あなたの体の状態やこれまでのデータを元に、あなたに合った最適なサポートプランをご提案させていただきます。不安を取り除いて、一緒に体の問題解決に取り組んでいきましょう。
理由.3 施術とトレーニングの組み合わせで体のゆがみを整えます

ゆがみの原因となっている部分の固さをゆるめることで膝を伸ばしやすくするだけでなく、そこから筋力の回復や正しい動き方を覚えていくことが大切です。
自分では意識しづらくても専用のマシンに誘導してもらうことで、自然に正しい動き方を体で覚えることができます。
理由.4 充実したアフターフォローで根本改善を目指します

体に染みついたクセを書き換えるのはとても時間がかかります。その時間を短縮してくれるのが、ご自宅でのストレッチや生活習慣の改善。
その都度、あなたにあった最適なストレッチなどをお伝えしますので、ぜひお試しください。
理由.5 病院や医師と連携してサポート体制を整えています

病院や医師の方とも連携をしているので、対処できない病気や症状の場合は適切な医療機関をご紹介しますので、ご安心ください。
またクリニックや提携してくださっている医師、海外の先生方から、最先端の医学知識や有益な情報を定期的に提供していただくようにして、つねに最高の施術を提供できるように心がけています。
めんてなでの施術の流れ

①カウンセリング
現在の体の状態だけでなく、これまでの運動経験やケガをしてきた経験、現在の日常の過ごし方などをうかがいます。原因は一つではありませんので、多角的な視点から体を見ていくためにもご協力をお願いします。

②体の検査
体のゆがみや関節の可動域をチェックして、痛みや不調が起きている原因を探ります。膝の痛みが、実は足首や股関節のかたさが原因で起きているということも考えられます。必要に応じて、筋力検査もして左右で動き方に差がないかもチェックしていきます。

③施術
表面的な硬さから深部の硬さまで、パートナーストレッチや筋膜リリースといった丁寧な施術で関節にかかる緊張と取り除きます。痛いのを我慢して無理の伸ばしたからといって体が柔らかくなるわけではありません。関節のズレを修正しながら、丁寧に緩めていくことで重だるさがなくなっていくのを実感できるでしょう。

④関節の動きを調整するエクササイズ
緩めるだけでは体はすぐに戻ってしまうので、そうならないためにもしっかりと動いていただきます。サポートをしながら適切な動きに修正をして、専用のマシンや自重でのトレーニングで関節の動きやすさを実感できるようになります。

⑤自宅でのホームワークとアドバイス
体がいい状態をキープできるように、ご自宅でできる簡単なエクササイズをお伝えします。どうしても日常のクセは出やすいもの。日々のちょっとしたことに気をつけるだけでも体は回復しやすくなります。
アクセス
店名 | スポーツ整体院めんてな |
住所 | 〒183-0027 東京都府中市本町2-24-27 |
最寄駅 | JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」徒歩5分/京王線「分倍河原駅」徒歩10分 |
お気軽にお問い合わせください050-5897-9371受付時間 9:00-20:00 [ 木・日・祝日除く ]
メールでお問い合わせ 24時間受付中初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。