正式名称は肩関節周囲炎
40代、50代になると運動量の低下や使いすぎなどにより、肩周りの炎症を起こしやすいことから四十肩・五十肩と言われています。正式な名称は肩関節周囲炎。
- 肩が上がらない
- 腕を動かそうとすると激しい痛みがある
- 寝ていても痛い
- こわばりが強い
といった症状が出てきたら、四十肩や五十肩を疑ってください。
私たちの肩は球関節と呼ばれ、360°安定して動かせるようにとても複雑な構造をしています。
小さな筋肉や腱、靭帯が近いところを通っているので、少し位置関係が狂うと引っかかりや挟み込みが起きて痛みを引き起こす可能性もあります。
また、膝や足首のような関節とは違い、肩の場合は常に重力がかかっています。腕が地面に落ちないようにするためには、肩が常に頑張っていないといけませんよね。
長年の積み重ねで肩の疲労が蓄積して肩関節の周囲に炎症が起こりやすくなってしまいます。加齢とともに体内の水分量が低下してくると関節部分の柔軟性も低下するので、いろいろなことが重なりあった結果40代や50代に起こりやすいのかもしれません。
- 筋力的に弱い方
- 昔テニスや野球など肩を酷使するスポーツをしていた方
- 姿勢の悪い方
は特に気をつけるようにしましょう。
放っておいても痛みは和らいできますが、肩周りをサポートするためにストレッチやエクササイズをすることで早期の改善を促すことができます。もし痛みを取ろうと安静ばっかりになってしまうと、フローズンショルダーといって固まったまま動かせなくなるので注意してください。
無理のない範囲で動かしていくことが、四十肩・五十肩の改善方法です。毎日、できる範囲で少しずつをモットーにいけば必ず良くなる症状です。
四十肩や五十肩に関するお問い合わせは
- 肩が痛くて腕を上げられない
- 寝ていてもズキズキする
- 早くこの痛みから解放されてテニスを再開したい
このようなお悩みがある方は一度ご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
LINEでご予約
[su_row][su_column size="1/3" center="no" class=""][/su_column]
[su_column size="2/3" center="no" class=""]
スマホで見ている方はQRコードをタップ、パソコンで見ている方はLINEを起動してQRコードを読み込んでください。
【追加】をタップすると当店からメッセージが届きますので、
- お名前
- ご希望の日時(第三候補まで)
- 電話番号
をご記入の上、送信してください。日時を確認した後に折り返します。
[/su_column][/su_row]
メールでのお問い合わせ・ご予約
メールフィルターをお使いの方は下記ドメインを受信可能にしてお送りください。
@mentena.com
※ご希望の日にち・時間帯を第三候補までご記入ください
※メッセージをいただいて24時間以内に返信しますので、迷惑メールやプロモーションボックスも含めてご確認ください
お電話での問い合わせ
お急ぎの方、当日の予約をご希望の方はお電話にてご予約を承ります。
平日 9時〜20時 / 土曜日 9時〜18時
TEL : 050-5897-9371
セッション中や移動中は電話に出られないこともありますのでご了承ください。
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。