半月板の損傷はスポーツをやっている人に限らず、どなたでも起こりうる怪我と言えます。大腿骨と脛骨の間にある半月板はクッション材の役割をしていますが、その衝撃が偏ってくると傷ついてしまうのです。

半月板損傷がのちに膝の軟骨損傷につながり、変形性膝関節症の原因になる可能性もあるため、しっかりとしたケアをするようにしましょう。

半月板の役割

右膝の半月板 引用:VISIBLE BODY

右膝の半月板 引用:VISIBLE BODY

半月板は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にあり、膝のなめらかな曲げ伸ばしの補助や、衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。

70%以上が水分でできており残りは弾力性のあるコラーゲンで構成されています。血行に乏しいので一度損傷すると修復が非常に難しいため手術も行われることが多い組織でもあります。

半月板は内側と外側に一枚ずつ存在し、半月板が単独で損傷する場合もあれば、靭帯のケガと合わせて損傷する場合もあります。

半月板損傷が起きる原因

膝の半月板を痛める原因の多くは、運動中が多いと言われています。

  • 膝をねじったとき
  • 転倒して膝を地面に打ったとき

膝に強いストレスがかかると半月板に負担がかかり損傷してしまいます。

内側半月板は内側側副靱帯とくっついているため、内側側副靱帯や前十字靭帯を損傷したタイミングで一緒に痛めてしまうケースもあります。

ご高齢の方の場合は、加齢による磨耗が原因で半月板がすり減っていることがほとんどです。ただし、半月板には血管が通っていないため実際に半月板が傷ついただけでは痛みを感じません。

半月板の周りにある組織が傷ついたりしたことで痛みを発生していることが多いです。痛みを感じていなくても、半月板がすり減っている人は多くいるので、膝の変形などが気になりだした段階で早めにリハビリを始めた方がいいでしょう。

半月板損傷の特徴

膝に体重をかけた時や曲げ伸ばしをした時に痛みが出やすく、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)に萎縮が出ることもあります。

  • 膝が引っかかったような痛みを感じる
  • 膝に力が入りにくい
  • 膝の曲げ伸ばしできない(ロッキング)
  • 膝が腫れてふくらんでいる
  • 膝の可動域が狭くなっている

上記のような症状がみられたら半月板損傷の疑いがあるので、病院で診断を受けるようにしてください。

病院で半月板の損傷が見つかった場合には、保存療法か手術のどちらかになりますが全ての症状で手術が必要になるわけではありません。

半月板の手術に関して

半月板の手術には縫合と切除の2種類があります。

一般的に、縫合手術は切れた半月板をつなげるので固定期間やリハビリ期間が長くなる反面、復帰後はこれまで通りの運動が可能になります。切除の場合、固定期間も短く復帰までの時間が早いですが、その後しっかりとリハビリを続けていかなければ膝への負担はかかると言われています。

半月板の中でも傷ついた場所によって手術の方法が変わるので、これらはドクターの判断に委ねるほかありません。最近では半月板の再生医療も進んできているので、これからリハビリなども変わっていくのではないでしょうか。

めんてなでできること

膝にかかる負担を減らすために、アライメントの調整と正しい荷重のかけ方を練習していきます。正しいリハビリをしていくことで膝にかかる負担を減らしていくことが肝心です。

手術をせずにリハビリをしていく場合

膝周辺の炎症を抑えるように、膝周りのアライメントの調整から行っていきます。膝を伸ばす時の引っかかり感や体重をかけた時の痛みは、アライメント調整で改善していくことが可能です。

そのあとに膝周りのトレーニングをすることで、しっかりと体重を支えられるようになります。

足の甲が高かったり、足の指が使えなかったりと、足周辺の機能が低下していることで膝に負担がかかっていることが多いので、膝周りだけでなく足首や股関節周りの調整も大切なポイントです。

手術を受けた後に膝の調子が悪い場合

半月板の手術が終わったあと、病院でのリハビリ期間が終わってもなかなか膝の不具合が収まらないことがあります。そういった時は、膝周りのアライメントや筋力的な低下が原因と考えられます。

  • 膝の内側の筋力回復
  • 膝のかみ合わせの改善
  • 荷重のかけ方
  • 局所的なアプローチと全体を整えていくことで、膝まわりにかかる負担を分散させて痛みや引っかかり、脱力感などを取り除けるようにしていきます。

    初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

    初めての著書

    打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
    〜呼吸・体幹編〜

    を電子書籍にて上梓しました。

    ”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

    これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

    いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

    ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

    その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

    「腰を痛めることなく動き続けたい」
    「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
    「もっといいパフォーマンスをしたい」

    という方におすすめの一冊です。