転倒やつまずきと足指で握る力との関係とその対策

この記事はプロモーションが含まれています

毎週木曜日20時からNHKで放送されているあしたが変わるトリセツショーはご覧になってますか?毎回おもしろいテーマで結構見入ってしまいます。

昨日のテーマは「足」のトリセツ。

当ブログでも何度もお伝えしている足指の重要性を、わかりやすくまとめて放送されていました。やっぱり足指力は大切なんです。

足指の力と体の動きとの関係

二足歩行になった人間にとって、足は地面と接する唯一の場所。

それだけに、足の裏でいかに地面を感じて、変化に対してどのように足を動かすかは生きていく上での見逃せないポイントとなっています。足指の力と動きとの関係でいうと、

  • 転倒予防
  • 捻挫予防
  • 扁平足予防
  • 歩くスピードや走るスピード
  • 敏捷性
  • ジャンプ力
  • バランス能力
  • 認知機能

このような能力と密接に関わっています。

ちょっとした体のグラつきがあっても、足の指の踏ん張る力があればその場で踏ん張ることも可能。ところが足指が動かなくなってくると、踏ん張ることができず転びやすくなってしまいます。

また、体を移動させるというときには地面にグッと力を伝えないといけませんが、最後の一押しが弱くなってスピードが上がらないということも出てきます。

そのためにも、しっかりと足指で握る力をつけていきましょう、というのがテーマとなっています。

どんなことをやると足指の力をつけることができるの?

今回の放送で紹介された方法は、足指のグーパー運動。しっかりと足指を握ることと伸ばすこと。この両方を意識して行うことが大切です。

実際にグーパー運動を行う前後で、参加された皆さんの足指力は大きな変化が見られました。

ただし、グーパー運動を行う上での問題もあります。

まずはグーをする時。

足指を曲げる感覚があんまりない方もいらっしゃいます。この時にどれだけ頑張ってもなかなかグーはできません。

こういった時は足の甲の表面にある皮膚を指で引っ張って、柔らかくしてあげましょう。皮膚もかたくなるので、皮膚を緩めるだけでも足指は動きやすくなります。

他にも土踏まずの内側を軽くマッサージしてあげたり、足指を手でほぐしてあげること、足の甲のストレッチも大切です。

動きやすいように整えてから、意識して動かすとより動かしやすくなります。

次にパーをするとき。

足指が反ってしまって開けない、という方もとても多いです。この時はまず足の指を手で外に引っ張ってあげてください。

手で足の指を外に引っ張って、それを閉じるという動きを繰り返していくと、少しずつ足指を開くという感覚が出てきます。

そうなってきたら、少しずつグーパーの練習をして足の指まわりを刺激してあげましょう。

それでもなかなか足の指をうまく使えている感じがしない、という方は健康グッズに頼ってみるのも一つの手です。

日常生活の中で自然に使えるような工夫があるものもありますし、手で動かしたり意識するだけではなかなか届かないところまで刺激を感じられることもあります。

こちらの記事で足指のための健康グッズをまとめてあるのでご覧ください。

[nlink url="https://www.mentena.com/?p=11059"]

転倒予防やつまずき防止に関するお問い合わせは

  • 何もないところでつまづいてしまうので不安がある
  • バランスが悪い
  • 足が不安定だから他の動きにも影響が出ている気がする



このようなお悩みがある方は一度ご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。

ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。

ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。

LINEでご予約

[su_row][su_column size="1/3" center="no" class=""][/su_column]
[su_column size="2/3" center="no" class=""]
スマホで見ている方はQRコードをタップ、パソコンで見ている方はLINEを起動してQRコードを読み込んでください。

【追加】をタップすると当店からメッセージが届きますので、

  • お名前
  • ご希望の日時(第三候補まで)
  • 電話番号

をご記入の上、送信してください。日時を確認した後に折り返します。
[/su_column][/su_row]

メールでのお問い合わせ・ご予約

メールフィルターをお使いの方は下記ドメインを受信可能にしてお送りください。
@mentena.com

    お問い合わせご予約取材・イベント依頼その他のご連絡

    ※ご希望の日にち・時間帯を第三候補までご記入ください
    ※メッセージをいただいて24時間以内に返信しますので、迷惑メールやプロモーションボックスも含めてご確認ください

    お電話での問い合わせ

    お急ぎの方、当日の予約をご希望の方はお電話にてご予約を承ります。
    平日 9時〜20時 / 土曜日 9時〜18時

    TEL : 050-5897-9371

    セッション中や移動中は電話に出られないこともありますのでご了承ください。

    投稿者プロフィール

    倉持江弥
    東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

    フォローよろしくお願いします!

    初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

    初めての著書

    打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
    〜呼吸・体幹編〜

    を電子書籍にて上梓しました。

    ”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

    これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

    いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

    ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

    その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

    「腰を痛めることなく動き続けたい」
    「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
    「もっといいパフォーマンスをしたい」

    という方におすすめの一冊です。