2023年9月26日 / 最終更新日 : 2023年9月26日 倉持江弥 トレーニング 外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う? こんにちは、めんてなの倉持です。 ようやく涼しくなってきて、外で走るのも気持ち良くなってきましたね。 私もあまりにも暑いと外で走る気にもならず、黙々とランニングマシンで走っていました。 やっぱり外で走ると気持ちがいい! […]
2023年8月23日 / 最終更新日 : 2023年8月23日 倉持江弥 スポーツ全般 体幹トレーニングとしてプランクを行う際に気をつけることと正しいフォーム 体幹を鍛えるトレーニングとして真っ先に頭に浮かぶのがプランクでしょう。 適切に行うことができれば、正しい軸を保つことができて、スポーツにおいても私生活においても安定した動きを可能にしてくれます。 「自分のフォームって正し […]
2023年7月10日 / 最終更新日 : 2023年7月10日 倉持江弥 ウォーキング 最近メディアで話題のポールウォーキング!どんな効果があるの? こんにちは、めんてなの倉持です。 最近、雑誌やテレビでポールウォーキングについて目にする機会が増えてきましたね。 私の両親も散歩をする時には、ポールを両手に持って出かけることが多いです。 そんなポールウォーキング。 実際 […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 倉持江弥 ウォーキング 府中から1時間ちょっとで行ける山、陣馬山に行ってきました こんにちは、めんてなの倉持です。 気候も気持ち良くなってきて、山歩きに行く方が増えてきましたね。かく言う私も、先日ふと思い立って、陣馬山まで行ってきました。 なんと言っても当店がある府中からですと、電車とバスを乗り継いで […]
2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 倉持江弥 ウォーキング 歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?! こんにちは、めんてなの倉持です。 3月も半分を過ぎて、だいぶ暖かくなってきましたね。花粉さえなければ外に出てゆっくりお散歩でもしたくなってきます。花粉さえなければ。。。 さて、先日こんな質問をいただきました。 この前、気 […]
2022年11月16日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 倉持江弥 ランニング 【久々の方必見】ブランク明けのランニングで気をつけるべき5つのポイント 「運動不足で体がたるんできたから」 「友達にマラソン大会に誘われて」 久々にランニングを再開しようと思っているけど、いきなり走り始めるのも不安があるなーと思っている方に。ランニングを楽しくリスタートするための準備や走り始 […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 倉持江弥 ウォーキング ウォーキングをする時の注意点と靴の選び方について こんにちは、トレーナーの倉持です。 健康のためにウォーキングをするのは とても良いことですしオススメしています。 歩くことで血液循環は良くなりますし、 心肺機能も鍛えることができますし、 筋肉がほぐれて慢性痛は楽になりま […]
2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 倉持江弥 トレーニング トレーニングでは下ろすスピードと上げるスピードはどっちが大事? 自重トレーニングにしろ、ウエイトトレーニングにしろ、動作のスピードを意識することはとても大切です。 ただガムシャラに上げ下げしているだけでは、せっかくの重りも台無しです。 では、上げる時と下げる時、どちらが大事かあなたは […]
2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 倉持江弥 スポーツ全般 スポーツチームで取り組むべき熱中症対策 〜個人でできること〜 こんにちは、めんてなの倉持です。 7月も終盤になり、ますます暑さが際立ってきましたね。 この時期にスポーツをやること自体が酷ではありますが、日本である以上この環境下でどのように安全にスポーツをしていくかを考えていかないと […]
2021年4月12日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 倉持江弥 スポーツ全般 股関節の引き込み動作でゴルフやテニスのパフォーマンスアップ【チューブトレーニング】 こんにちは、めんてなの倉持です。 久々にYoutubeをアップしました。 野球、テニス、ゴルフのような体を回転させる競技に有効な股関節の動きについて、 チューブを使ったトレーニング方法を紹介しています。 軸を安定させて骨 […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 倉持江弥 スポーツ全般 パーソナルトレーニングを受けると筋肉痛の出方が違います こんにちは、めんてなの倉持です。 パーソナルトレーニングを受けているお客様から、 嬉しい感想をいただきました! 「普段、一人でトレーニングをしていてもあまり筋肉痛になりません。ですが、パーソナルトレーニングを受けるとしっ […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2023年1月25日 倉持江弥 テーピング 【1分】親指のつけ根の突き指を予防するテーピング こんにちは、めんてなの倉持です。 本日は親指のつけ根の突き指を予防するテーピングを紹介します。 バスケットボールやアメリカンフットボールのレシーバーなど ボールを扱う競技ではよく起きるケガですよね。 足首の捻挫のように走 […]