2019年5月19日 / 最終更新日 : 2019年5月19日 倉持江弥 スポーツ全般筋肉とか、骨とか、靭帯とか、どういう関係なの?という疑問に対して こんにちは、東京都府中市のスポーツ整体院めんてなの倉持です。 いよいよ明日に迫った自主開催の勉強会「スクワット指導に活かすバイオメカニクス(専門家向け)」。 資料をまとめるのに時間がかかっていますが、ようやく最終段階まで […]
2018年10月24日 / 最終更新日 : 2018年10月24日 倉持江弥 ストレッチ筋膜への新たなアプローチ、スキンストレッチで体の表面から整える 今年の始めにアメリカで行った解剖実習から、筋膜への理解が急速に深まってきたように感じます。 その学びの一環で皮膚(浅い筋膜)にアプローチするskin stretch®の研修に行っておりまして、ようやく全ての課程が終了しま […]
2018年10月13日 / 最終更新日 : 2018年10月13日 倉持江弥 スポーツ全般術後のMRI検査【術後6〜8週目】 早いもので、気づけば膝の手術を受けてから8週間(約2ヶ月)が経過していました。 このところは回復ぶりも緩やかというか、基本的なことはほぼできるようになっているので大きな変化もなく過ごせています。 こうなると、ブログに書く […]
2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 倉持江弥 スポーツ全般ほぼフルスクワット【術後5週経過】 手術したのがずいぶんと昔のように感じますが、まだ5週間しか経っていないんですよね。 日常生活で不便なことはとっさに走れないことくらいで、階段も自転車の上り坂もほぼ不快なく生活できるようになりました。 ここまでくると周りか […]
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 倉持江弥 スポーツ全般膝のねじれを解消するトレーニング器具が新たに導入されました! めんてなで行っているセッションのコンセプトでもある「関節のゆがみ解消」に効果的なトレーニング器具が入りました! その名もリアラインレッグプレス。 いつもセミナーなどでお世話になっているGLABさんから発売されているトレー […]
2018年9月14日 / 最終更新日 : 2018年9月14日 倉持江弥 ストレッチほぼ完全屈曲達成、下半身のトレーニングも徐々に負荷をかけて【術後22日目〜28日目】 術後3週間が過ぎ、日に日に膝が回復していくのがわかります。 今週も新たなチャレンジをすることができました。 ほぼ完全屈曲達成 術後2回目の診察を終えて、手術で再建した部分もがっちりと固定されていることが確認できました。 […]
2018年9月7日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 倉持江弥 スポーツ全般エアロバイク再開、階段にチャレンジ【術後15日目〜21日目】 ようやく抜糸も終わり、湯船につかれるようになったので生活が楽になってきました。 徐々にできることが増えてくるので日々の変化にも気づきやすいですね。 8月31日|徒歩での長時間移動(術後15日目) 銀行まわりや買い出しなど […]
2018年8月22日 / 最終更新日 : 2018年8月22日 倉持江弥 スポーツ全般寝起きでできるエクササイズをルーティン化することで回復を早める方法 手術も終わり、リハビリも順調に進むといつかは退院する日がくるわけですが 退院した後の生活は自己責任ですね。 入院中のように食事もリハビリも管理された生活から、すべてを自分で管理する生活へと戻されるわけです。 リハビリ中は […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年2月20日 倉持江弥 イベントアリゾナ筋膜解剖実習④ 左右非対称な身体について 身体は左右非対称である。 見かけの身体は左右対称でありそうな感じもしますが、実際に身体が左右対称になることはほとんどありません。 「バランスが崩れている気がする」 「骨盤が歪んでいる」 という場合にも、施術やエクササイズ […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 スポーツ全般練習を休むか、全力でやるかの二択以外の選択肢を作りましょう 中学生や高校生でスポーツクラブや運動部に所属していると、どこかが痛くてもなかなか休むことはできませんよね。というより休みたくないという方が正解かもしれません。 また、もし休むことができても痛みがある程度回復したらすぐに練 […]
2016年11月14日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 倉持江弥 スポーツ全般スポーツ指導者は必ず知っておきたい脳震盪の危険性 こんにちは、府中市のスポーツ整体めんてなの倉持です。先日、脳震盪に関して気になる記事を見つけました。 私はアメフトを中心に活動をしてきましたので、脳震盪の怖さは他の方に比べると認識しているつもりです。直接コンタクトのある […]