【症例報告】腰痛は反り腰の左右差が原因?!
腰痛の原因はいくつかあるのですが、腰が反りすぎて痛みが出てしまう「反り腰」は原因の一つとして考えることができます。
骨盤のねじれの左右差が話題に上がることはよくありますよね。
実はその延長で反り腰にも左右差が起こりやすいんです。今回はその原因について解説していきたいと思います。
腰の痛みのパターン
一言に腰痛と言っても、様々な症状があるため一概に一括りでまとめられないのが難しいところです。
痛いだけではなく、いろいろな表現で訴えることも腰痛の特徴ではないでしょうか。
- 抜けそうな感じ
- グキッといきそうな感じ
- 不安感
- しびれる感じ
- やけるような感じ
- 熱感
その表現は人によっても違いますし、同じような感覚でも違う表現もあるので考えてしまいます。
今回の方は、左の横のあたりがうずく感じで痛いという表現をされていました。
骨盤の傾きと反り腰の関係性
骨盤は、中央にある仙骨と左右にある寛骨の3つの骨で形成されています。
骨盤の歪みが気になると言われる時は、仙骨に対して寛骨の傾きが左右でずれていることが原因として挙げられることが多いです。
今回は左の寛骨が前傾(前に倒れている)しており、その分、左の腰の部分が反っているような状態でした。
顔を下に向けて、ご自分の肋骨部分をご覧になってください。
左右でどちらかの肋骨部分が盛り上がっているようですと、肋骨部分でも歪みが出ている状態と考えられますね。特に左側が前に出てしまうことが多いようです。
※腰痛と肋骨の関係性に関しては、「腰痛の原因は胸にあり!?胸椎伸展エクササイズでしなやかな背骨を」で解説しています。
反り腰の左右差を改善するには
骨盤のゆがみであったり、肋骨のゆがみが原因であると考えられる場合が多いので、その両方からアプローチしていくことが効果的です。
- 全体的なゆがみを整えるために、体の表面にあたる皮膚を柔らかくするスキンストレッチ
- 骨盤のゆがみには、骨盤調整用ベルトのリアラインコア
- 肋骨のゆがみには、正しい呼吸法と肩甲骨周りのエクササイズ
表面的なアプローチから深部へのアプローチをするために、最適な方法を選択しながらセッションを進めていきます。
無理な動きはせずに、あくまで自然にできる動きの中で徐々に変化を持たせていくのが体への負担も少ないですよね。
中腰でおそるおそる歩いていたのが、セッションの終わりにはスタスタと歩けるようになりました。痛みのレベルで言えば、10→3くらいまで減ったようです。
体のゆがみと言っても、色々なところからゆがみは出てくるので、その原因がどこからくるのかをしっかりと評価していくことが大切です。
腰の痛みに関するお問い合わせは
「膝が痛くて階段を昇るのが大変だ」
「膝を手術した後になかなか思い通りに動かすことができない」
という時はお気軽にご相談ください。
お身体の状態を見て、関節のねじれや筋力や柔軟性のバランスから整えて痛みを改善していきます。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。
@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。