【ハムスト】骨盤の意識を高めるにはハムストリングスを柔らかく

この記事はプロモーションが含まれています

こんにちは、めんてなの倉持です。

最近はトレーナーさんに向けたオンラインセミナーを行う機会が増えています。

そんな中でよくある質問の一つが、
「骨盤を動かす意識の高め方は?」


ヨガをやっていても、
トレーニングをやっていても、
骨盤の動きは非常に大事です。

が、

骨盤を動かす意識があまりない方に
いくら言ってもなかなか伝わりません。


わたし自身が意識しているポイントは、

太ももの裏を使えるようにしましょう

ということ。


太ももの裏にあるハムストリングスは坐骨(骨盤の下側)と繋がっているので、
ハムストリングスが硬くなると下から骨盤を引っ張って動きを制限します。

なので、

ハムストリングスが柔らかくなると骨盤を意識しやすくなる

という理屈です。


ハムストリングスを柔らかくするには、

●ストレッチをする
●ローラーなどを使ったリリース
●簡単なトレーニング

などが効果的。


特にハムストリングスが硬い方はストレッチ自体が苦痛かもしれないので、
簡単なトレーニングで使ってから伸ばす方がいいかもしれません。

この動画のはじめ(18秒あたりから)に紹介している方法ですと
ハムストリングスを使いやすいです。


これ以外にも筋膜リリース用のローラーを使って
太ももの裏をコロコロしたりすると動かしやすくなります。

やりすぎると体を痛める原因にもなりますので、
無理のない範囲で行うようにしてください。

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

フォローよろしくお願いします!

初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

初めての著書

打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜

を電子書籍にて上梓しました。

”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」

という方におすすめの一冊です。