足を後ろに振り上げると走る腰の痛みにはこのストレッチ
ヒップアップや脚やせをするために、YouTubeやインスタで出てくるトレーニングを見よう見まねで行って腰を痛めてしまった方からの相談です。
ヒップアップや脚やせのために、四つん這いで足を後ろに振り上げるトレーニングをしていたら、ピキッと腰が痛くなりました。痛みはだいぶ落ち着きましたが、同じエクササイズをするとまだ痛みが残ります。何かおすすめのストレッチはありますか?
実はよくある痛め方で、動きのポイントを押さえておけば痛みなくトレーニングができるようになります。
足を後ろに振り上げるトレーニングのポイントと、腰を痛めてしまった時のストレッチを解説します。
足を後ろに振り上げるトレーニングのポイント
四つん這いで足を後ろに振り上げるトレーニングはピラティスなどでよく行われている動きですね。
お尻や太ももの引き締めに効果がある種目で、私もパーソナルトレーニングのプログラムに入れることが多いです。
ただ、ちゃんと行わないと腰を痛めやすい種目なのでかなり気をつけています。
意識するポイントは、腹圧を高めて腰が反らないようにすること。とにかくコレです。
足を後ろに振る(股関節伸ばす)動きは、股関節の可動域が狭いとなかなかやりづらい動きでもあります。この時にどうするかというと、腰を反らせることで代償をしてしまいます。
特に女性はお尻やハムストリングスが使いにくく、腰を反りやすいので要注意です。
腰を痛めてしまった時におすすめのストレッチ
足を後ろに振り上げるトレーニングで腰を痛めてしまった場合には、とにかく腰を安定させることです。
そのためにはストレッチもそうなんですが、正しい呼吸法で腹圧を高める練習をすることが大切になります。
腹圧を高める呼吸法
仰向けになって、両膝を立てておきましょう。腰の下は床についていますか?腰まわりがかたいと、この時点で腰が浮いてしまうので下腹部をキュッと締めておへその裏側を床につけておきます。
このままゆっくり息を吸ってください。
肩が上がっていませんか?胸や肩まわりなどのアウターの筋肉を使って息を吸うクセがついていると腰が反りがち。肩や首まわりはリラックスしておきます。
また、お腹を膨らませようとしていませんか?腹式呼吸をしようと頑張ってお腹を膨らませるのもNGです。あくまで自然にお腹が膨らんでくれることが大切です。
そのために、空気をお腹の奥まで届けるような意識でゆっくり吸っていきましょう。
ちなみに息を吸うのは鼻からです。鼻には鼻毛や鼻水があって、空気中のウイルスや細菌を絡めとってくれます。
それ以外にも体に入る空気の量をコントロールする役割もあるので、口呼吸がクセついている方はまず鼻呼吸の練習からしてください。
息を吸いきったら、体に入った空気を外に出すようにゆっくり吐いていきましょう。目安としては吸った秒数の1.5倍くらいの秒数を目指してみましょう。
最後、吐き切る時に肋骨の下側をキュッとすぼめるようにします。
ここを意識できるかどうかが腹圧を高めて、腰まわりを安定できるかどうかのポイントになります。
吐ききったら、もう一度大きく吸って、これを繰り返していきましょう。まずは10呼吸やってみてください。意外とこれだけでもキツかったりします。
仰向けで慣れてきたら、両膝を抱えて、四つん這い、座ってなどポジションを変えて行うことで、重力に対しての強さが出てきます。
股関節の前側のストレッチ
呼吸が安定してきたら、腹圧が高められるようになってきた証拠。この後に股関節の前側を伸ばすストレッチをしていきましょう。
腰なのに股関節の前側?と思いますか?
骨盤には上からも下からも前からも後ろからも筋肉がついています。これらが引っ張り合いながらバランスを取っています。
腰が反る=骨盤が前傾する
ので、結果として股関節の前側の部分が縮こまって固まりやすくなるのです。そのために股関節の前側のストレッチをおすすめしています。
このストレッチにもよく起きるエラーがあります。それが、
骨盤が前傾しすぎること
です。それを防ぐために、腹圧を高めて骨盤を立てる必要があります。足を大きく前後に開いたら、おへそを後ろに引っ込めるようにして腹圧を高めます。
そうすると骨盤がクイっと立ちますよね。骨盤が立つと股関節の前側が伸ばされる感覚が出てくると思います。
この姿勢のまま20秒ほどストレッチをして、慣れてきたらこのポジションで前の膝を回したり、前後に重心を移動して股関節を動かす練習をしておきましょう。
腰まわりのストレッチ
体をひねるストレッチはあまり痛みを感じなくなってからやるようにしてください。
腰まわりは前後や左右だけでなく、しっかりひねれるようになることが大切。社会人にもなると日常生活で体をひねる機会はあまり多くありません。
意識してひねるストレッチをしないとどんどん腰が硬くなってしまいます。
腰をひねるストレッチでは、ひねったままキープして大きな呼吸を繰り返すようにします。特にゆっくり吐くことで筋肉がリラックスして体がほぐれてくるのを感じるでしょう。
※腰を反らないようにするためにはストレッチだけでなく別のトレーニングも大切。特にハムストリングスを鍛えておくと腰を反りにくくなります。こちらの記事にまとめてあります。
[nlink url="https://www.mentena.com/?p=9238"]
腰痛に関するお問い合わせは
- 痛みなくトレーニングをしたい
- とにかくこの痛みをなんとかしてほしい
- スポーツ復帰までどんなことをすればいいのか知りたい
このようなお悩みがある方は一度ご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
LINEでご予約
[su_row][su_column size="1/3" center="no" class=""][/su_column]
[su_column size="2/3" center="no" class=""]
スマホで見ている方はQRコードをタップ、パソコンで見ている方はLINEを起動してQRコードを読み込んでください。
【追加】をタップすると当店からメッセージが届きますので、
- お名前
- ご希望の日時(第三候補まで)
- 電話番号
をご記入の上、送信してください。日時を確認した後に折り返します。
[/su_column][/su_row]
メールでのお問い合わせ・ご予約
メールフィルターをお使いの方は下記ドメインを受信可能にしてお送りください。
@mentena.com
※ご希望の日にち・時間帯を第三候補までご記入ください
※メッセージをいただいて24時間以内に返信しますので、迷惑メールやプロモーションボックスも含めてご確認ください
お電話での問い合わせ
お急ぎの方、当日の予約をご希望の方はお電話にてご予約を承ります。
平日 9時〜20時 / 土曜日 9時〜18時
TEL : 050-5897-9371
セッション中や移動中は電話に出られないこともありますのでご了承ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
- 呼吸2024年12月24日呼吸のことをもっと深く学ぶためにどの書籍がおすすめですか?
- イベント2024年12月20日鼓童特別公演「山踏み」行ってきました!
- セミナー2024年12月18日12月のオンラインワークショップは腰痛予防
- トレーニング2024年12月17日安全にイスから立ち上がれるようになるためにやっておきたいトレーニング
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。