腰のサポーター、どのタイミングではずすのがいい?

この記事はプロモーションが含まれています

6月の梅雨の時期は寒暖差であったり気圧の変化から、だるさや頭痛といった体調不良を起こしやすい方が多いです。

これを東洋医学では湿邪というそうです。

湿度が高くなることで体内との浸透圧の関係で、水分や老廃物が流れにくくなることが原因の一つとして挙げられます。


そして、この時期はぎっくり腰やそれに近い痛みも出やすい時期でもあります。実際に今年も結構な数の相談をいただきました。

腰を守るという意味でもコルセットやサポーターをうまく使いながら、痛みに対処していくのが回復への一つのステップだと感じています。

ただ、ずっとサポーターを使い続けるのもあまりオススメはできません。



その理由は体を支える筋肉を強化するのにはつながらないから。

腰は人体の中でも構造的にとても弱いです。肋骨や骨盤のように周りを覆われず、背骨のみで支えなければいけません。
本来は筋肉で支えなければいけないところを、痛めてしまうと支えがなくなってしまいます。

その代わりとなるのがサポーターです。

肋骨と骨盤の間にサポーターを巻くことで、背骨をギュッと締め付けて腰を安定させてくれます。
腰が痛くて起き上がるのがしんどくても、サポーターをした瞬間にスッと立てたりしますよね。


ここで気を付けてほしいのが、あまりサポーターに頼りすぎないこと。

日常生活を送れるようになってきたら、徐々にサポーターをつけない時間を作るようにしていきましょう。
そうしないと弱ってしまった筋肉が回復せず、また同じように腰を痛めてしまうかもしれません。

ただ、ここで注意。
いきなりサポーターを外して一日を過ごそうとすると反動でさらに痛みが出てくる可能性があります。何事も順を追いながら進めていくのが大切です。



まずは家の中にいるタイミングで外すようにしましょう。そうすればちょっと違和感が出てきたらすぐにつけられます。

次に少しの外出時間やお散歩の時間。慣れてきたら徐々に伸ばしていって、最終的に何もなしという感じです。

良くなってくると何でもできちゃうと思っちゃいますが、そのタイミングが一番危ない時でもあります。少しずつ慣らしていきましょうね!

フォローよろしくお願いします!

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

オンラインセッションをご希望の方はこちら

めんてなではオンラインでのセッションも承っております。

*府中まで行くことができない
*仕事が忙しくて休みが取れない
*海外にいる
*一人だとなかなか続かない

といった方、まずはお気軽にオンラインから始めてみてください。