【足のテープ】足まわりの不調にアプローチするテーピングのまとめ
こんにちは、めんてなの倉持です。
当店のYoutube登録者数が5,200人を超えました!(2023年1月31日の時点)
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近では息子もよくYoutubeを見ており、
「4,500人なんてまだまだだね」
なんて言われたりしています。まだまだ頑張ります。
めんてな府中 Youtubeチャンネル
ストレッチ、テーピング、トレーニングと様々なテーマで動画をあげています。
そんな中でも人気が高いのが足まわりのテーピング動画。
・リスフラン関節捻挫
・外反母趾
・カカトの痛み
・足裏のアーチサポート
などがありますので、それらの動画をまとめて紹介します。
足の甲の痛みをサポートするテーピング
足の甲にあるリスフラン関節という部分に
痛みがある時に効果的なテーピングです。
そんなに難しいテープでもなく効果も高いからか、
現在32万再生されています。
準備するものは50mm幅のキネシオロジーテープ。
これを縦に半分に切って、痛い部分を挟むようにして
内向きに一周と外向きに一周。
これにプラスしてアーチをあげる雫のテープ。
リスフラン関節の捻挫だけでなく、
扁平足などにも効果的です。
外反母趾のテープ
女性に多いと思われがちですが、
意外とスポーツをしている男性にも多いのが外反母趾。
外反母趾がひどくなると人差し指の下に親指が埋もれて
バランスをとったり歩くだけでも苦痛を伴います。
親指を人差し指から離す方向に引っ張るだけでなく、
ねじれをとる方向にも引っ張りましょう。
最後は横のアーチをサポートするテープを入れることで
足裏のクッションも回復しやすくなります。
このテープをする時は人差し指と親指の間で
擦れやすいので5本指ソックスを履くことをおすすめしています。
足底筋膜炎のテープ
陸上選手など走る競技の選手に多い足底筋膜炎。
特にカカトに近い位置を痛めることが多いので
テープで圧迫するような感じでテープをしていきます。
50mm幅のキネシオロジーテープを準備して、
横のアーチをあげるように一本、
痛い部分をクロスするように一本。
これだけで足裏をつくのも楽になります。
踵の痛みを和らげるテーピング
バスケやフットサルなど狭い空間での切り返しや
ストップ動作が多いスポーツで多い踵の痛み。
踵のクッション材の役割をしている脂肪体が潰れることで
痛みを感じやすくなります。
このテープは踵を持ち上げるようにすることで
踵にかかる負担を減らします。
準備するものはホワイトテープ。
これを縦に半分に切って、足裏側からとアキレス腱側から
交互にテープを貼ってクッションのサポートをします。
私自身、踵を痛めた時にこのテープになんどもお世話になりました。
アーチをあげる雫のテープ
簡易的に土踏まずをあげるようにして
足裏のクッションを回復させるテープです。
キネシオロジーテープで雫の形のテープを貼ることで
土踏まずの部分がグッと上がりやすくなります。
足関連のテープにはこれに似たテープを貼ることが多く、
土踏まずの役割を改めて認識することが多いです。
足のテープまとめ
以上、5種類のテーピングのやり方を紹介しました。
基本的には一人でできるテーピングですので、
普段の生活から取り入れやすいかなと思います。
足は毎日5,000〜6,000歩ほど歩く中で
トレーニングやストレッチだけでは
なかなか改善が難しい部位でもあります。
インソールはもちろんのことテーピングも活用することで
アーチをサポートして足にかかる衝撃を少なくしてあげましょう。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
- 栄養2024年12月5日冬こそお鍋!冬のお鍋料理が体にも心にも嬉しい理由
- パーソナルトレーニング2024年12月3日姿勢によるふくらはぎの動きの違い
- ストレッチ2024年11月29日表情筋のワークショップ
- 足2024年11月11日足の機能を改善して快適に過ごすためのエクササイズやケア方法
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。