【Youtube】足のアーチをあげる『しずく』のテーピング
久々にYoutubeを更新しました!
今回のテーマは足裏のアーチをあげる「しずくのテープ」。
8月に入ってから足や膝のお問い合わせが増えてきたので、
それに合わせてこのテープを施す機会が多かったです。
簡単にできて効果が高いので、ぜひお試しを!
アーチをあげるテーピングのやり方
用意するテープは50mm幅のキネシオロジーテープ。
これを縦に半分に切って使用します。
角を丸めておくと剥がれにくくなります。
拇趾球からスタートして土踏まずの内側を通って、カカトの裏まで回します。
そのまま元の位置まで戻ります。
テープは軽く引っ張りながら貼ることで、アーチをあげる効果が高まります。
だいたい10%の伸び率くらいを目指して引っ張るといいかなと思います。
テープの位置を少しずらして、もう一本貼ります。
これで完成です。
貼り終わったあとは指で押さえつけてあげて、剥がれないようにしましょう。
なんでテーピングが必要なの?
例えば、タオルギャザー(足の指でタオルを掴む)やグーパーのように、
足の指を動かすトレーニングやればいいんじゃないの?
終われるかもしれません。
確かに足指の運動をすることでアーチの機能に刺激を入れて改善が見込まれますが、
実際にそこまで動かせる方は少ないのが現実です。
しかも毎日5000〜6000歩も歩いていたら、足が地面に接するたびに衝撃が足に加わります。
その衝撃があるとトレーニングだけでは追いつかなくなるので、
テーピングなどでサポートすることを勧めています。
もちろん専用のインソールを使うことで、より大きな効果を得ることも期待できます。
テーピングのデメリットは、
●テープを正確に貼るには技術がいる
●毎回テープを貼るのが面倒臭い
●サポートが弱い気がする
といったことが考えられます。
特にテープを貼るにはそれなりの技術が必要なので、
毎回少しずつ変わってしまうこともしばしばです。
その点、矯正用のインソールは足の型を取ってしまえば、
ずっと使い続けることができます。
まずはテープを試してみて、もっと強い反応がある選手を
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
セミナー2023年11月27日頭を上に向けるときに首のつけ根につまりを感じる時の対処法
トレーニング2023年10月16日背中のトレーニングをしてるのに背中よりも腕ばっかり疲れてしまう
お知らせ2023年10月14日今年も「地元応援商品券 ふちゅチケ」が始まります
セミナー2023年10月4日野球指導者のためのムーブメントスキル向上セミナーをオンラインで開催します!
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。