【家トレ】トレーニングベンチを選ぶポイントは安定性と耐荷重

こんにちは、めんてなの倉持です。

ジムに行ってトレーニングをするよりも、自宅でトレーニングを行なった方が
安全だし、安いし、時間もかからないので最近はジムを解約している人が増えているようですね。

特に若い方にその傾向が顕著なようです。


ご年配の方の場合は、ジムでトレーニングすることも大切ですが、
人と会って話しをするということも生きていく上で大切なことです。

社会とのつながりを保つという意味でも、
外にでるきっかけの一つとしてジムが機能しているという側面もあります。


さて、

自宅でのトレーニングを充実させるために揃えておくと便利なもの。

これまでに、チンニングスタンドやストレッチ用のポールを紹介してきましたが、
今回はトレーニングベンチについて。

https://ufit.co.jp/media/trainingbench/


トレーニングベンチ単体で使うことはほとんどありませんが、
ダンベルやパワーラックと組み合わせることでさらに効果を発揮します。

ポイントは、

①支持基底面が広いものを選ぶ
②背もたれを立てられると便利(特にショルダープレスまでできるようになると完璧)
③デクラインにできるとさらに便利
④背もたれを動かせない方が安定する(ものによっては耐荷重700kg!)
⑤ドラゴンフラッグのような激しいトレーニングはフラットベンチで
⑥床が傷つく可能性があるのでマットは必須
⑦しまう時のサイズは重要

といったところです。


背もたれを動かす際に指を挟んだり、ベンチの移動でぶつけたりすることもありますので
取り扱いには十分気をつけるようにしてください。

フォローよろしくお願いします!

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

足の疲れやむくみにリカバリーオイル

運動のあとや足が疲れたときに、愛用しているのがこちらのリカバリーオイル。
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。

アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。