羽生結弦選手が痛めたリスフラン関節靭帯とは?その対処法は?
今日の夕方のスポーツニュースで羽生結弦選手のケガについて、記事が載っていましたね。左足甲にあるリスフラン関節靭帯の損傷で全治2ヶ月とのことです。
先日の世界選手権後に左足甲の靭帯を痛めていたと報道されていましたが、リスフラン関節の損傷だったようです。一般の方には馴染みの薄い部位ですが、意外と痛める方が多いので簡単に解説していきます。
リスフラン関節とは
リスフラン関節とは足の中央部に位置する関節です。足には足首から下だけで26個の骨があり、それらは小さい靭帯や筋肉で繋がれています。詳しくはこちらをご覧ください。
[st-card id=2432 ]
リスフラン関節は足をつま先側とかかと側に分類した時に、その中間にある関節です。足にはアーチがあり「たわむ」構造をしているのですが、そのたわんだ時にこのリスフラン関節に負担がかかることが多いと言われています。
例えば、以下のような状況で痛めることが多いようです。
- 走っている時につま先が地面に引っかかる
- 硬い靴を履いている
- 地面の突き上げが強い
- ジャンプする時に足先にねじれが加わる
普通に生活している中では、例えばちょっとした溝でつまずいた、つま先が地面に引っかかった、階段を踏み外したといったときが起こりやすいです。
では、スケート選手でリスフラン関節の損傷が起きる原因を探ってみると、様々な要因が考えられます。
- 靴の硬さ
- 接地面のバランスの悪さ
- ひねりを加えたジャンプ
- 地面の硬さ
フィギュアスケートの選手の多くは足首の捻挫、股関節、腰などあらゆるところに爆弾を抱えていますからね。体操競技やバレエなどもそうですが、芸術系の種目は動作を綺麗に見せるためにかなりの負担を強いられています。
これでケガをしない方がおかしいのかもしれません。
リスフラン関節を痛めた時の対処法
リスフラン関節を痛めた時は、まず安静にしておく必要があります。ただし、生活をしていく上で歩かなければいけないので安静にするということほど難しいことはありません。
硬い靴を履いている方はできるだけ柔らかい靴にしてください。
また、ヒールをよく履く方はスニーカーに変えましょう。というよりも、痛くてヒールのある靴は履けないと思います。
休み時間やご自宅に帰られた時は、足の裏とスネのマッサージが効果的です。特にテニスボールを踏んでおくだけでも足の裏はほぐれるので、テレビを見ながらテニスボールを踏むといいです。
テーピングに慣れている方はこちらのテーピングはいかがでしょうか?
関節部分をしっかりとサポートするので、安心して歩くことができます。
羽生選手が元気で滑っている姿はみんなを勇気付けてくれますが、焦らずしっかりと治してほしいですね!
足の甲の痛みに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- 足をついた時に甲が痛い
- 足の甲が痛くて踏み込めない
- 足がパキパキする
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
お知らせ2025年5月31日6月の営業日のお知らせ
ストレッチ2025年5月30日梅雨のだるさ・むくみ・めまいを解消!快適に過ごすためのセルフケア完全ガイド
ストレッチ2025年4月3日寒い朝に多い「ぎっくり腰」や「寝違え」…トレーナーが教える!予防に効くストレッチ5選
ストレッチ2025年2月12日後屈で腰を痛めないようにするために気を付けるポイント
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。