外反母趾が膝の痛みや腰痛に与える影響
膝の痛みや腰痛を抱える方の足を見ていると外反母趾になっている方が非常に多いように感じます。
外反母趾というと高いヒールの履きすぎや姿勢の悪さが原因であることが多いのですが、幼少期の頃から外反母趾の方がいることも事実です。
骨格は遺伝するもので、生まれつき股関節周辺の変形などがあると歩き方のクセなどが出て外反母趾を起こしやすくなります。小さい頃からその足を見ていると意外と気づいていない方も多いのではないでしょうか。
外反母趾の特徴
外反母趾の特徴として、
①親指が内側を向いている
②親指の付け根が外にせり出している
③親指にねじれが見える
という三点が挙げられます。
特に③のねじれが出ることによって、人指し指の下にもぐりこんでしまいバランスを崩しやすくなるのです。
男性の場合
ハイヒールを履かない方や男性が外反母趾になっている場合、歩き方のクセが原因になっていることが多く見受けられます。
地面に踵がついたときは少しつま先が内側を向いていて、接地からつま先が地面から離れるときにつま先が外に向いてしまうという動き。地面を蹴るときに、つま先でこするような動きが入ることで親指の付け根にストレスがかかります。
ガニ股歩きで、親指の付け根で地面を蹴るクセがある場合も同様です。
よく拇指球で地面を蹴りましょうと言いますがこれはあくまで足の裏がフラットにつける方の場合。地面をこする歩き方やガニ股の方は、拇指球で蹴ろうとすると親指の付け根が他の指から離れる方向に力が働くので外反母趾を助長してしまうことがあります。
意外とサッカー選手に外反母趾で悩んでいる人が多いのは、サッカーの競技特性上しかたがないことなのかもしれません。
外反母趾と荷重のかけ方
外反母趾になると痛みを軽くするために、どうしても外に荷重しがちです。これが膝や股関節に影響を及ぼしてしまう原因と言えます。この場合、膝や股関節だけでなく足まわりも調整していかないとなかなか痛みは改善されません。
[st-card id=272 ]
もちろん、膝の痛みや腰痛があるわけですから、膝周りのねじれや骨盤のゆがみを取ることが最優先ではありますが、荷重面が変わらないと同じ力のかかり方になってしまうので足裏の運動もしていけるといいですね。
外反母趾の矯正テープ
一度変形してしまった足の骨はなかなか元に戻りません。トレーニング次第である程度の機能を取り戻すことは可能ですが、直接骨が靴に当たってしまったり足の指が潜り込んでしまうのは改善が難しいのも事実です。
こちらで一人でも簡単にできるテーピングを紹介しています。五本指の靴下を履くことで皮膚が擦れることも無くなりますよ。
●親指を開く
●ねじれを取る
●中央部を浮かせる
これらを意識してテープを施すことで、最大限の効果を得ることが期待できます。テープをして生活をすることで、徐々に足裏の機能を回復させましょう。
お問い合わせ・ご予約はこちら
膝の痛みに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- 慢性的な膝の痛みで走る練習ができない
- 膝をケアするために何をすればいいか知りたい
- フルマラソンを完走したい
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。
@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ストレッチ2025年2月12日後屈で腰を痛めないようにするために気を付けるポイント
スポーツ全般2025年2月8日バレーボールで膝を痛める原因と対処法!おすすめの膝サポーターも紹介
イベント2025年2月6日トレーナー向けキャンプの開催報告
ストレッチ2025年2月6日【徹底比較】腰痛対策チェアおすすめ5選!長時間座っても快適な椅子の選び方
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。