2018年2月9日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 倉持江弥 めんてなの紹介 アリゾナ筋膜解剖実習③ 運動の質をあげること アリゾナでの一日はトムの講義から始まりました。 初日は主に、 ・運動の質をあげることの意味 ・皮膚の下で行われている運動の連鎖 ・これからの医療について ・人間の胎生学(発生から成長) ・細胞に関すること 細かく挙げてい […]
2018年1月30日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 倉持江弥 めんてなの紹介 アリゾナ筋膜解剖実習コースに参加して アメリカはアリゾナ州フェニックスで行われた5日間の筋膜解剖実習コースを終えて、先日無事に帰国致しました。言葉にすると、ただ一言「素晴らしい時間だった」ということしか言えません。 今回の旅程ではひたすらインプットに集中した […]
2017年11月12日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 倉持江弥 姿勢 自分が楽にとれる姿勢が必ずしもいい姿勢とは限らない理由 体のどこかに不調が出てくると、体のバランスが悪くなっているのかなと考えてしまいます。 骨盤が歪んでいる? 背骨が曲がっている? スマホのしすぎ? 確かに様々なことが影響しているわけですが、自分のことは意外とわかりませんよ […]
2017年10月17日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 姿勢 赤ちゃんの時期にしか習得できない運動感覚があります 先日、フェイスブックでとても共感できる記事を読みましたので共有したいと思います。 子供の発育発達に関する内容となっています。 低月齢からのおすわりはやめましょう 今回の記事は理学療法士の中原規予さんが執筆されました。 【 […]
2017年6月14日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 姿勢 オフィスのイスに座っていると腰が痛くなってしまう方が簡単にできる対処法 1日中イスに座って作業を続けていると、いい姿勢を取ろうと意識しても徐々に崩れてしまいますよね。短い時間でしたらまだしも、長時間になってくれば自然と背中も丸くなってしまいます。 たまに歩いたりできればいいのですが、気づけば […]
2017年4月22日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 姿勢 パソコンの位置と首の痛みの関係性 新年度も3週間が過ぎ、環境が変わった方も徐々に慣れてきた頃ではないでしょうか。 「椅子が変わって腰が張りやすくなった」 「ノートパソコンからディスプレイになって首が楽」 という会話はこの時期、特に増えてきますね。 今日来 […]
2017年4月19日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 姿勢 子供の柔軟性に関して質問をいただきました 先日、友人からこんな相談を受けました。 子供の体が硬すぎるからなんとかしたい 実は最近よくこのような相談を受けることがあるんです。 子供は体が柔らかいもの 一般的にはそのような認識だとは思いますが、最近では体が硬い子が増 […]
2016年10月12日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 倉持江弥 姿勢 寒さで肩周りのこわばりが強くなった時に効果的なダイナミックストレッチ ここのところの寒暖差には正直、体がついていかない、、、という方も多いのではないでしょうか。実際にどれくらい気温が変化しているのかを調べてみました。 6日(木) 7日(金) 8日(土) 9日(日) 10日(月) 11日(火 […]
2016年9月27日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 倉持江弥 姿勢 カバンの持ち方が体の歪みを引き起こしている一例 腰痛や肩こりの原因が、体の歪みからきているのではないかということは多くの方が思っていると思います。 ぎっくり腰や捻挫などの突発的に起きたケガなども、実は体の歪みあったことでそこに負担がかかっていた結果ということもできます […]
2016年9月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 倉持江弥 姿勢 口に貼るテープを使うことで喉の乾燥を防ぎましょう ここのところお客様との会話の中で、偶然にも三人の方から似たような話しを伺う機会がありました。それがこちらの集中・安眠をサポートする【口閉じ用のテープ】です。 みなさんに共通する良かった点というのが、こんな感じです。 ・よ […]
2016年6月15日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 倉持江弥 ストレッチ スマホの使いすぎで上を向こうとした時に首が痛い時の対処法 最近の携帯はどんどん便利になって、もはやスマホなしでは生活できないという方も多いのではないでしょうか。ヒマさえあればスマホをチェックし、気づけば夜中になっていたなんてこともありますよね。 そのスマホを見ている姿勢、首に大 […]
2016年6月14日 / 最終更新日 : 2018年12月25日 倉持江弥 姿勢 家に眠っている健康グッズの再活用にむけて【フォームローラー編】 健康グッズの販売が盛んな昨今、気になった健康グッズがあるとついつい買ってしまったということありますよね。何回か使ったはいいけどだんだん使わなくなり物置の中へ。 また、気になるグッズを買っては試してみてなんとなくやらなくな […]