スクワットをするとスネが痛くなる。原因は?
「スクワットでキュッと上がったお尻を手に入れたい!」
「太ももの裏を引き締めてスリムな下半身になりたい!」
そう思って一生懸命スクワットに取り組んでも、なかなか狙い通りのところに効かないことはよくあります。
フォームによっては太ももの前側ばかりを使ってしまったり、スネが先に疲れてしまうこともあります。
骨格や柔軟性、筋量は人それぞれなので、同じ種目で人がやっているフォームを真似しても違う結果になってしまうことは本当によくあるんです。
テレビやメディアで取り上げられているフォームはあくまで平均値。全ての人に当てはまるわけではありません。
スクワットをする上で気をつけるポイント
スクワットをする上で大切なポイントはたくさんありますが、代表的なものは以下の通りです。
- 足首の固さに問題がないか
- 股関節の固さ(開き)に問題がないか
- 腰まわりに固さはないか
- 膝に痛みを感じていないか
- 肩は丸まっていないか
自分でフォームをチェックする際には上記のことを考慮に入れて、フォームを修正していくと自分に合ったフォームが見つかりやすいでしょう。
例えば足首が固い人は深く下ろす前にストップしてしまうので、スネが痛くなりやすいです。なので、
- カカトの下を高くする(本や板など)
- つま先を開く(股関節も開くのでしゃがみやすくなります)
- 先に足首を柔らかくするストレッチやエクササイズをする
といった対策をとると、楽に正しいフォームを身につけることができます。
特に膝をまっすぐ前に向けてスクワットをしていると足首がつまってスネに痛みが出やすいので、膝とつま先は30度ほど外に開いてスクワットを行うことをお勧めします。
※膝とつま先の方向はできるだけ同じ方向に向くように気をつけてください
スクワット一つとっても色々なフォームがあるので、一概にどのフォームが正解かというのはいうことができません。
ご自分の体と目的に合ったフォームを見つけていくことがケガをしないでトレーニングを続ける秘訣とも言えそうです。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
セミナー2023年11月27日頭を上に向けるときに首のつけ根につまりを感じる時の対処法
トレーニング2023年10月16日背中のトレーニングをしてるのに背中よりも腕ばっかり疲れてしまう
お知らせ2023年10月14日今年も「地元応援商品券 ふちゅチケ」が始まります
セミナー2023年10月4日野球指導者のためのムーブメントスキル向上セミナーをオンラインで開催します!
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。