足先の冷えが気になる方に!シナモンで毛細血管を若返らせよう
こんにちは、めんてなの倉持です。
寒い冬の時期だけでなく、暑い夏にも悩まされるのが足先の冷え性。
クーラーがガンガン効いた室内で感じる足先の冷たさはどうにもならないですよね。
靴下を厚手にしたり、レッグウォーマーをつけたり、タオルケットをかけたり。
自分なりに対策をしてもなかなか変えられないのがもどかしいかもしれません。
外から変えられないのなら、内側から変えるようにしてみましょう。
その秘密兵器となるのがシナモンです!
今回はシナモンの驚くべき効果と、シナモンを摂る際の注意点、おすすめの活用法などを紹介します。
シナモンの効果と注意点
シナモンは世界最古のスパイスとも言われおり、葛根湯や桂枝湯といった漢方薬に使われているだけでなく、古代からアジアや地中海地方では生薬としても使われてきました。
血管を修復して血の巡りが良くなることで、美肌、冷え性、関節痛など美容や健康にうれしい効果がたくさんあります。
血管の拡張作用
シナモンに含まれるシンナムアルデヒドという成分は、血管内皮細胞を刺激し、血管を拡張させる働きがあります。
最近、メディアで話題になっているゴースト血管。体中を巡っている毛細血管が何らかの原因で衰えて血管が消失してしまう症状なのですが、シナモンには血管を活性化させると言われています。
血管を修復して、血流が良くなることで足先の冷えを取り除き、温める効果が期待できます。
抗酸化作用
シナモンには強力な抗酸化作用があります。
体内で増えた活性酸素を除去していくことが、老化や、がん、生活習慣病などの予防になりますが、活性酸素によって酸化を抑えることを抗酸化と言い、活性酸素から体を守ることを抗酸化作用と言います。
抗酸化物質は、体内の活性酸素種を中和し、細胞の酸化を防ぐ役割を果たします。酸化ストレスが軽減されると、血管の健康状態が改善され、血流が良くなる可能性があります。
抗炎症作用
シナモンには抗炎症作用があり、体内の炎症を軽減することが知られています。
炎症が軽減されると、血管内壁の炎症も減少し、血液の流れがスムーズになる可能性があります。
シナモンを摂る際の注意点
実はシナモンには5種類あり、その中でも主に流通しているのはセイロンシナモンとカシアの2種類です。
セイロンシナモン | カシア | |
主な原産国 | スリランカ | 中国、インドネシア、ベトナム |
色 | 濃いめの茶色 | 薄めの茶色 |
香り | 上品で甘い香り | 甘みと辛さが混ざった香り |
用途 | お菓子類に向いている | 肉料理、カレーの隠し味など |
クマリン含有量 | 少ない | 多い |
シナモンを摂取する際に、特に気をつけていただきたいのがクマリンの含有量。クマリンを摂りすぎると肝機能障害を引き起こすと言われています。
ネットでシナモンのことを調べると、「摂りすぎると肝機能障害を引き起こす可能性があるので摂りすぎに注意しましょう」という注意喚起がされています。これはシナモンに含まれるクマリンの作用によるもの。
実はシナモンの中でもセイロンシナモンはカシアに比べて圧倒的にクマリンの含有量が少なく、1/200以下となっています。
お菓子やミルクティなどに入れる時は、できるだけセイロン品物を選ぶようにすると安心。店頭で選ぶときはスリランカ産のものを選ぶようにしましょう。
シナモンのレシピ
シナモンが体にいいことはわかってもどのように摂っていいかあまり知らないですよね。
シナモンロールやアップルパイといった甘いもののイメージが強く、シナモンは摂りたいけど砂糖や小麦はあまり摂りたくないな、と感じている方も多いかもしれません。
そういった方はぜひドリンクに混ぜて飲んでみてください。
シナモンソイミルク

まろやかな口当たりと優しい甘味で心も体もあったまります。
先にカップ一杯の豆乳を温めてから、ティスプーン1杯のハチミツとティスプーン1/2杯のシナモンを溶かしてお飲みください。
シナモンチャイ

手軽に作るなら、ティバッグを使ってみてはいかがですか?
紅茶を濃いめに出したら、ミルク、砂糖、シナモンをプラスして完成です。もしカルダモンパウダーがあるようでしたら、少し振りかけるとさらに美味しくいただけます。
実際に当店をご利用されているお客さまにご紹介したところ、
「お風呂上がりに靴下が必要でしたが、裸足でも生活できるようになった」
「足先が自然にポカポカしてくる感じがする」
と、とても喜んでいただいております。
他にもたくさんの楽しみ方がありますので、ぜひ一度お試しください。
レシピを検索するとき、どんなサイトを使ってますか?最近のお気に入りは楽天レシピ。シナモン+豆乳で検索したら1600品も出てきました笑
楽天レシピの会員登録はこちら
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。