スクワットでお尻を使えるようにするためには何に気をつければいい?
こんにちは、めんてなの倉持です。
スクワットでどうしてもお尻が使えずに、
太ももの前側ばかりが疲れてしまう
という相談はとても多いです。
特に女性で、
「もっとヒップアップしたいのに!」
と思っている方は多いのではないでしょうか?
これにはいろんな要因が考えられますが、
スクワットの深さと使われる筋肉との関係
を調査した論文から
ヒントが得られるかもしれません。
2019年に発表された論文を読み解きながら
スクワットとお尻の関係を深掘りしていきます。
今回の論文はこちら↓
Efects of squat training with diferent depths on lower limb muscle volumes
スクワットの深さと使われる筋肉との相関

下半身の筋肉は、
- お尻にある大臀筋
- 太ももの前の大腿四頭筋
- 太ももの裏のハムストリングス
- 内側にある内転筋群
に分けられます。
この中で立ち上がる時の筋肉は主に、大臀筋と大腿四頭筋が使われます。

(引用:Resources to Optimize Athletic Performance and Sports Sciences)
こちらが今回の研究をまとめた図になります。
主な内容としては、
- フルスクワットの方が大臀筋と内転筋群が大きく発達した
- 大腿直筋とハムストリングスには変化がなかった
- 大腿四頭筋の中でも内側・中間・外側広筋はフルスクワットでもハーフスクワットでも増加した
という結果となりました。
しゃがみ込みが浅くなってしまうと、どうしても膝でコントロールしてしまうのでお尻に効く割合は少なくなってしまいます。
なので、お尻に効かないという時には、まず深くしゃがみ込むということを意識して行うようにしてみましょう。
どうしても深くしゃがみ込むことができない!という方は、一度ご相談ください。
スクワットで気をつけておきたい3つのポイントはこちらにまとめてあります。

こちらをご覧ください↓
スクワットにおける殿筋群の筋活動について
足幅を広げたり、股関節を外旋(つま先を外に向ける)させることで、よりお尻に効かせやすくなります。
それをさらに強調した動きがチューブを使ったトレーニングになります。
なかなか深くしゃがみ込むことができない、でもなんとかお尻に効かせたい!というときにはチューブを活用するのもアリでしょう。
詳しいやり方はこちらをご覧ください。
パーソナルトレーニングに関するお問い合わせは
- 正しいフォームでケガなくトレーニングを続けたい
- ちゃんと狙った筋肉を使えるようになりたい
- ダイエットではないけど健康的な体を目指したい
このようなお悩みがある方は一度ご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
LINEでご予約
【追加】をタップすると当店からメッセージが届きますので、
- お名前
- ご希望の日時(第三候補まで)
- 電話番号
をご記入の上、送信してください。日時を確認した後に折り返します。
メールでのお問い合わせ・ご予約
メールフィルターをお使いの方は下記ドメインを受信可能にしてお送りください。
@mentena.com
※ご希望の日にち・時間帯を第三候補までご記入ください
※メッセージをいただいて24時間以内に返信しますので、迷惑メールやプロモーションボックスも含めてご確認ください
お電話での問い合わせ
お急ぎの方、当日の予約をご希望の方はお電話にてご予約を承ります。
平日 9時〜20時 / 土曜日 9時〜18時
TEL : 050-5897-9371
セッション中や移動中は電話に出られないこともありますのでご了承ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ストレッチ2023年12月8日股関節を伸ばすストレッチで骨盤を立てて内転筋をしっかり伸ばすコツ
セミナー2023年11月27日頭を上に向けるときに首のつけ根につまりを感じる時の対処法
トレーニング2023年10月16日背中のトレーニングをしてるのに背中よりも腕ばっかり疲れてしまう
お知らせ2023年10月14日今年も「地元応援商品券 ふちゅチケ」が始まります
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。