股関節を内側にひねるにはどこの柔軟性が大切?
こんにちは、めんてなの倉持です。
今回は股関節を内側にひねるにはどこの柔軟性を改善すればいいのか、というお話しです。
股関節を内側にひねる動きを意識して行うことってあまりないのではないでしょうか。
どちらかと言うと、
足を地面に着けたまま、骨盤を内側にひねる動きの方が一般的です。
野球のバッターやゴルフスイングの時の前側に置いてある足の動きですね。
動き的に見ればどちらも股関節を内側にひねる動き。
ところが、
実際に働いている筋肉の動きは全く異なります。
自分で意識して行う動きは内側にひねるための筋肉を使います。
そのため、
筋肉が弱かったり、意識しにくかったり、付け根が詰まっていると動きづらくなってしまいます。
ところが野球やゴルフのように反対側の動きにつられて骨盤が捻られる場合というのは、
股関節を内側にひねる筋肉よりも、
お尻の筋肉の硬さによって動きを制限されていることの方が大きい場合があります。
こういった時は股関節を内側にひねる筋肉を鍛えたり股関節の内側をストレッチするよりも、
お尻の皮膚を緩めてあげる方が可動域は改善されやすいです。
この時に活用できるのがこちらのスキンストレッチ。
お尻周りや太ももの外側をこすることで皮膚や筋膜の硬さを取り除いて、
可動域を大きく改善してくれます。
道具を使わなくても手で軽く上下左右にお尻をさすってあげるだけでも
実は十分効果があります。
お尻のストレッチをする前にお尻をさすってあげると
ストレッチ効果も上がって股関節が柔らかくなります。
ストレッチだけではなく筋膜のケアも今は大切な時代になってきました。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
足2023.02.08子供の足首捻挫を甘く見ないで!子供だからこそしっかりとした対処を
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。