【症例報告】側弯症の改善に効果的な体幹トレーニングとストレッチ
こんにちは、めんてなの倉持です。
今回は脊柱側弯症でいらっしゃったお客様の症例をご紹介します。
側弯症はいまだにわかっていないことも多く、軽度〜中度の側弯症では経過観察しかありません。今回は、ひとまず6週間の運動療法で起きた変化を中心にお話し致します。
側弯症の特徴
側弯症の中でも起こりやすいのが、突発性側弯症で10代の女性に起きやすいと言われています。
背骨は後ろから観るとまっすぐになっていますが、S字状になってしまうことを側弯症と呼びます。胸部で右に曲がり、腰部で左に曲がるのが多く、上下で最も傾いている背骨の角度をコブ角と呼びます。
今回の方は高校生の女の子で、病院で測ってもらったところコブ角は33°ありました。
高校生で身長も止まっているということもあり、これ以上はひどくならないだろうとの判断から経過観察で半年後に再度受診するという話しです。
次の受診まで何もしないのでは変わらないので、何かできることはないかということで来店されました。
実は側弯症に関してはまだまだわかっていないことが多いのですが、運動療法をしていくことで改善できるのではないかと言われています。
週一回の来店とご自宅でもしっかりとトレーニングに励んでもらうという条件のもと、セッションを開始しました。
側弯症の改善に向けた運動療法


左の写真が初回セッション前に撮った写真、右の写真が6週間のセッション後に撮った写真になります。
※こちらの写真はお客様の了承をいただいて掲載しております
この二枚の写真を見比べていただくと、肩甲骨の位置が真ん中に近づいた印象を受けます。
側弯症の場合は、胸部において右に弯曲して右の背中が大きく盛り上がっていることが多いです。そのため、右の肩甲骨は外に追いやられてしまいます。
スキンストレッチで皮膚を正しい位置に誘導して、背骨を動かす練習(前屈や後屈、回旋の動きなど)をひたすら繰り返していきます。
例えば、四つん這いで行うキャットバックの動きでは右に重心が乗りやすいので、わざと左の手に体重をかけるようにして姿勢を取ってもらうようにしたり。
側弯症があるとこの動作がとてもやりづらいので、この姿勢のまま深呼吸を繰り返してもらうだけでも背中が動くようになります。
また、背骨の下にタオルを丸めた物を置いて背伸びをしたり、両手をバタバタして動かすことも背骨の位置関係をただすために効果的かと思います。
ストレッチやマッサージの効果は?
ストレッチやマッサージだけで効果がないとは言えませんが、本人の意識のもとでしっかりと筋肉を動かしていくことで、背骨の動きを誘導していく必要があると思っています。
その中でスキンストレッチは皮膚を正しい方向に促してあげることができるので、スキンストレッチ+体幹トレーニングが今のところ側弯症の改善に効果があると感じています。
ただし、側弯症の改善に関しては数週間というよりも数ヶ月や数年単位で取り組んでいくものですので、ご本人の努力という物が非常に大きなカギを握ります。
まだまだわかっていないことも多い症状ですので、これからも勉強しながら最善の方法を選択できるように精進していきます。
背中の痛みに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- 病院で側弯と診断されたが何をしていいかわからない
- 背中の動きが悪いのでなんとかしたい
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。