足首をひねってくるぶしの腫れが引かない時は剥離骨折かもしれません
転んだことで足首をひねって、捻挫だと思っていたら剥離骨折をしていたということが、1月・2月で3件ありました。
こんな方におすすめ
- 歩いていて足首をひねった
- サッカーで足をけずられた
- 段差を踏み外した
足首はかなり腫れていたのですが、痛みや腫れのある部位を探っていくと靭帯のある位置ではなく、くるぶしの上あたりでした。少しでも剥離している可能性があるときは、何もせずに病院でレントゲンを撮っていただきます。
後日、伺ったら剥離していたと報告をいただきました。では、剥離骨折とはどう言った状態なのでしょうか。
剥離骨折とは
こちらが右足首を外側から見た図になります。青に色分けされているものが外くるぶしと足の骨を結ぶ三本の靭帯。
靭帯は骨と骨をつないで、関節の動きを安定させる役割があります。この三本の靭帯の役割は、足が内側に倒れすぎないようにおさえつけること。
足首を不意にひねってしまうと、この三本の靭帯のどれかに負担がかかり部分的に損傷してしまうというのが、靭帯損傷の仕組みなのですが。。
●段差を踏み外した
●サッカーで削られた
というように予想以上の負荷がかかると靭帯に引っ張られて骨の部分がめくれてしまいます。
ただの捻挫だと思いがちなので、意外と病院に行かないままに過ごされる方もいらっしゃいます。
痛みがなかなか引かないで病院に行ってみた結果、剥離していたと判明することが多いです。
ただし、剥離した部位はレントゲンでうつらないことも多く、のちに治ってから骨折線が出来ていて骨折していたと判明するので難しいところではありますが。。
ギプス固定中にできること
剥離が見つかったら、骨癒合するまでギプス固定することが一般的です。松葉杖生活は体にかなりのストレスを与えます。
●脇の下の痛み
●逆足の負担増
●背中や肩のコリ
ギプスをしているからと何もしないのではなく、背中を動かすストレッチや逆足の股関節、足の裏をしっかりとほぐしておくことをオススメします。
足首の骨折ではないですが、私がアキレス腱を断裂してギプス固定中に行っていたリハビリを紹介しています。ご参考までに。
[st-card id=3387 ]
ギプスを外した後は
ギプス固定をしていると、足首の可動域に制限が出たり、足の指が動かなくなってしまいます。まずは可動域を元に戻す訓練から始めましょう。
おそらく病院でのリハビリに通っていれば問題ないのですが、お仕事の関係でリハビリに通えないこともあると思います。やっておいた方がよいことは、
●アキレス腱のストレッチ
●指先を丸めるトレーニング
●足首の曲げ伸ばし
特別な道具を必要とせず、お風呂の中で行うと温まっているので効果的です。
ギプスを外してリハビリも行っていたけどまだ調子が悪いという場合には、一度ご相談ください。
足首の痛みに関するお問い合わせは
こんな方におすすめ
- 捻挫だと思っていたけど痛みがなかなか引かない
- 足首を固定していたら動かなくなってしまった
このような症状でお困りの時はお気軽にご相談ください。専門のトレーナーがマンツーマンで指導致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
- 栄養2024年12月5日冬こそお鍋!冬のお鍋料理が体にも心にも嬉しい理由
- パーソナルトレーニング2024年12月3日姿勢によるふくらはぎの動きの違い
- ストレッチ2024年11月29日表情筋のワークショップ
- 足2024年11月11日足の機能を改善して快適に過ごすためのエクササイズやケア方法
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。