モーグルの伊藤選手と村田選手が復活のメダルを獲得しました
この記事はプロモーションが含まれています
2月19日から札幌で始まった冬季アジア大会も8日間の日程を終え、閉幕しましたね。
フィギュアスケートやスピードスケートなど見所はたくさんありましたが、なんといってもモーグルの伊藤選手と村田選手の復活がとても嬉しいです。
その理由は3年前に二人を襲った膝の前十字靭帯損傷という大ケガ。
[st-card id=1789 ]
前十字靭帯の損傷はスポーツ選手にとって非常に大変な大ケガであり、復帰するのにはとても時間がかかります。また、復帰できたからといっても、必ずしも昔のような感覚に戻るとは限りません。
これは筋力的な面でも同じことが言えます。
ちょっとした筋肉の入れ方の違いは、やっている本人しかわからないものかもしれません。
「(ソチ五輪で痛めた)膝はすごく調子が良くて、(滑りも)だいぶ戻ってきました。(けがをする前と比べて現状は)60〜70パーセント、もう一息だと思います」。(引用:スポーツナビ)
ケガから早3年。それでもまだ60〜70%というわけですから、どれだけの大怪我で、どれだけのリハビリをしてきたかなどもわかりますよね。
そんな状態の中でも村田選手は金1つと銀1つ、伊藤選手は銅2つを獲得したわけですから。
平昌オリンピックまであと1年を切りましたね。
冬季オリンピックでの活躍をお祈り申し上げます。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
お知らせ2025年5月31日6月の営業日のお知らせ
ストレッチ2025年5月30日梅雨のだるさ・むくみ・めまいを解消!快適に過ごすためのセルフケア完全ガイド
ストレッチ2025年4月3日寒い朝に多い「ぎっくり腰」や「寝違え」…トレーナーが教える!予防に効くストレッチ5選
ストレッチ2025年2月12日後屈で腰を痛めないようにするために気を付けるポイント
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
初めての著書
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。