足首を伸ばすと、足首の前側が痛い!
バスケットボールやフットサルなど細かい切り返しが多いスポーツでは、捻挫をしたわけでもないのに足首に痛みが出るということは結構多いです。
痛みが出る部位は、外側、内側、アキレス腱のまわりなどさまざま。
今回はその中でも、足首を伸ばした時に足首の前側に痛みが出るときの原因とその対処法について解説をしていきます。
足首の前側の構造

脛骨と腓骨という骨があって、その隙間に内側から前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋という3つの筋肉が足まで伸びています。
その筋肉をおさえるように伸筋支帯というバンド状のものがあります。
よくある痛みというのが、筋肉と支帯の滑走性が悪くなって(組織がへばりついて動きが悪い状態)痛みを生んでいることが多いです。
その原因としては、
- テーピングやサポーターなどで圧迫しすぎた
- 捻挫のあとに特に処置をしなかった
- 靴のヒモをきつく締めすぎた
- ストップ動作で足首の前側へのストレスが大きくなった
- 足首の骨に変形が出てきた
といったことが考えられます。
例えば、足首の捻挫をした後。
テーピングやサポーターをして練習に復帰すると思います。
足首にぐらつきが出ないように、かなりキツく締めていませんか?
決してこれが悪いと言っているわけではありません。
きつく締めないと、捻挫を再発するリスクがあるわけですから。
ギュッと締めた状態でストップ&ゴーや切り返しを行うと、
一番ストレスを感じやすいのが足首の前側です。
かなり圧迫されているわけですから、
その圧迫によって足首の前側にある筋肉や支帯がギュッとつぶされてしまいます。
ここで考えておきたいこと。
練習後にテーピングやサポーターを外したら、
歩いたりストレッチをして足首周りをほぐしましょう。
そのまま放置しているとギュッと潰されたまま。
それを繰り返すことで痛みとなってしまいます。


例えば、テニスボールを踏んで足裏をほぐしたり、足の甲(指と指の間など)をほぐしたり、アキレス腱まわりをほぐしてあげると、足全体が緩みやすくなります。
またスネの骨の内側の部分を軽く揉んであげるのもアリです(痛いですが)。
痛い部分をアイシングしたくなるのですが、もしかしたらアイシングをすることで逆に痛みが強くなる場合もあります。
痛いといっても捻挫とは違って炎症を起こしているわけではないので、こういった場合は逆に温めてあげる方が楽になる場合が多いです。
濡らしたタオルを絞って、レンジで少しチンすると簡易ホットパックができますので、練習後はこれを足首の前側にあてておきましょう。
足首の痛みに関するお問い合わせは
セルフケアをしていてもどうしても痛みが取れないこともあります。
そういった時は一度プロにお任せください。
- ここからちゃんと歩けるようになるのか不安がある
- とにかくこの痛みをなんとかしてほしい
- スポーツ復帰までどんなことをすればいいのか知りたい
このようなお悩みがある方は一度ご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
LINEでご予約
【追加】をタップすると当店からメッセージが届きますので、
- お名前
- ご希望の日時(第三候補まで)
- 電話番号
をご記入の上、送信してください。日時を確認した後に折り返します。
メールでのお問い合わせ・ご予約
メールフィルターをお使いの方は下記ドメインを受信可能にしてお送りください。
@mentena.com
※ご希望の日にち・時間帯を第三候補までご記入ください
※メッセージをいただいて24時間以内に返信しますので、迷惑メールやプロモーションボックスも含めてご確認ください
お電話での問い合わせ
お急ぎの方、当日の予約をご希望の方はお電話にてご予約を承ります。
平日 9時〜20時 / 土曜日 9時〜18時
TEL : 050-5897-9371
セッション中や移動中は電話に出られないこともありますのでご了承ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
セミナー2023年11月27日頭を上に向けるときに首のつけ根につまりを感じる時の対処法
トレーニング2023年10月16日背中のトレーニングをしてるのに背中よりも腕ばっかり疲れてしまう
お知らせ2023年10月14日今年も「地元応援商品券 ふちゅチケ」が始まります
セミナー2023年10月4日野球指導者のためのムーブメントスキル向上セミナーをオンラインで開催します!
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。