五郎丸選手の右肩脱臼手術のニュースを見て

この記事はプロモーションが含まれています

スーパーラグビーのレッズ(オーストラリア)で活躍する五郎丸選手が右肩を脱臼して手術をするという記事が載っていました。肩の脱臼で手術というからよっぽどクセになっていたのだな、と思っていたら肩鎖関節の脱臼だったようです。

[st-card id=3525 ]

肩鎖関節はあまり聞きなれないとは思いますが、普通に起こる肩の脱臼とは全くの別物。今日は肩関節の脱臼と肩鎖関節の脱臼の違いについて書いてみま
す。

肩の構造について

まずはこちらの骨格図をご覧ください。左側が正面から見た図、右側が上から見た図です。分かりやすくするために、骨と靭帯だけになっています。

引用:VISIBLE BODY

引用:VISIBLE BODY

引用:VISIBLE BODY

引用:VISIBLE BODY

今回、五郎丸選手が脱臼をしてしまった肩鎖靭帯というのは鎖骨と肩甲骨を結んでいる靭帯のことです。上から見た図をご覧いただければわかりやすいと思います。肩甲骨は意外と複雑な形状をしているんです。

通常の脱臼は上腕骨が肩のソケットから抜けてしまうことなので、明らかに違うということがわかりますね。


ラグビーやアメリカンフットボールのように直接的に肩でコンタクトをするスポーツでは、よく起きる怪我の一つではあります。それ以外にも転倒した際に肩を強打して痛めることもあります。

肩鎖関節を脱臼してしまうと鎖骨を抑える靭帯が切れてしまっている可能性が高く、鎖骨が浮いてしまうのです。こうなってしまうとテーピングで抑えるか、手術をするかという選択になってしまいます。

全治12週間と言われていますが、実際にコンタクトができるようになるまではさらに時間がかかってしまいます。

来季はフランスのチームと契約が決まっているという吾郎丸選手。リハビリも順調に進むといいですね。

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

フォローよろしくお願いします!

初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

初めての著書

打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜

を電子書籍にて上梓しました。

”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」

という方におすすめの一冊です。