左膝を負傷した遠藤関が稽古を再開
大相撲春場所5日目に左膝の大ケガで休場した遠藤関、
診断結果は前十字靭帯断裂と半月板損傷ということで
手術をして半年後の復帰を目指すと言われていました。
こちらのブログでも以前に紹介しましたね。
[st-card id=2723 ]
ところが、大ケガから一ヶ月たった4月10日、
稽古を再開し四股を踏み始めたというニュースが出てきました。
サポーターやテーピングは一切つけずに約30分間汗を流した。左足を軸にして四股を踏む際には、恐る恐るゆっくりと右足を上げるなど慎重そのもの。まだ動かし始めたばかりだけに体重をかけると左膝が小刻みに震える場面もあった。
(文章引用:スポニチ)
結局、前十字靭帯の再建や半月板の切除といった手術をせず
リハビリによって復帰を目指すとのことなんですが、、、
靭帯断裂から約一ヶ月足らずでここまで回復するのはとても早いし、
できることなら手術はしないほうがいいとは思います。
やはり番付のことなどもありますし。
それでも、
・体重150kgという体重をこれからも支え続けること
・学生地代に右膝の前十字靭帯を断裂していること
・まだ24歳と若いこと
などから焦らずに手術をした方がいいのではないかな~
と思ってしまいます。
周りにはプロのトレーナーさんやドクターもいますし、
ましてやプロの力士なので生活がかかっているのは当たり前ですし、
外野がとやかく言うのは筋違いではありますが、、、
現在、小結の妙義龍関も学生時代に右の前十字靭帯を断裂したが、
このときは手術せずにリハビリだけで復帰。
その後、左膝の前十字靭帯を断裂したときは再建手術を受け、
3場所休場したのち復帰して一気に関脇まで駆け上がりました。
さすがに夏場所での復帰はないと思います。
もちろん私自身も遠藤関は好きで活躍してほしいのは山々ですが、
膝のケガは後戻りできないほど厄介なもの。
じっくりとまではいかないまでも不安なく動けるようになるまで
時間をとって回復させてほしいものです。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
テニス2025年7月17日野球選手に多い有鉤骨骨折。どんな手順で復帰していけばいいの?
マラソン2025年7月16日男性ランナーも気をつけたい『スポーツ貧血』 その原因と対処法を解説
お知らせ2025年7月13日2冊目の著書「動きと力の「なぜ?」がわかる力学のしくみ」
お知らせ2025年5月31日6月の営業日のお知らせ
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。