ケルン所属の長澤選手が膝の内側側副靭帯を損傷
この記事はプロモーションが含まれています
ワールドカップで盛り上がっているサッカー界ですが、
遠くドイツからショッキングなニュースが飛び込んできました。
ブンデスリーガ1部に昇格したケルンに所属する長澤和輝選手が、
練習試合中に左膝の内側側副靭帯を断裂し、全治3ヶ月とのことです。
内側側副靭帯の損傷はサッカーに限らずスポーツでは頻繁に起こり、
外からタックルされて膝を内側にひねったりすると痛めやすい。
長澤選手は今年の2月に専修大学からケルン(当時2部)に移籍。
10試合に出場し、ケルンの1部昇格に貢献していました。
今オフに18年まで契約延長するなど、
クラブからの期待も大きくなってきた中でのケガ。
新シーズンから大迫選手の加入も決定し、
今後の動向がとても気になるところです。
手術の予定は?
ここで気になるのが手術はどうるの??というところで、
クラブ側も今のところ未定と答えています。
もし内側側副靭帯単独での受傷であれば、
手術はしないでしょう、
膝の前十字靭帯や半月板を同時に損傷していた場合、
内側側副靭帯の回復を待ってから前十字靭帯や半月板の手術を行うと思います。
どちらにしても内側側副靭帯の手術を行う予定は、
極めて低いということができます。
その理由なんですが、
内側側副靭帯は他の靭帯や半月板に比べると、
血流量が多く自然治癒が見込めるからなんです。
逆に前十字靭帯や半月板は血流量に乏しく、
回復を見込めないことから手術がすすめられます。
前十字靭帯や半月板が同時に損傷していないことを
心から願うほかありません。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
テニス2025年7月17日野球選手に多い有鉤骨骨折。どんな手順で復帰していけばいいの?
マラソン2025年7月16日男性ランナーも気をつけたい『スポーツ貧血』 その原因と対処法を解説
お知らせ2025年7月13日2冊目の著書「動きと力の「なぜ?」がわかる力学のしくみ」
お知らせ2025年5月31日6月の営業日のお知らせ
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
初めての著書
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。