コービーブライアントの左膝骨折は脛骨高原骨折と判明!
アメリカプロバスケット協会NBAから衝撃的なニュースが届きました。なんと、LAレイカーズのコービーブライアント選手が左膝を骨折して全治6週間の重症を負ったというのです。
コービーブライアントは今年の4月12日のウォリアーズ戦で左足のアキレス腱を断裂。すぐに手術を受けて、12月8日に復帰したばかりでした。手術から8ヶ月での復帰ということもあり、少し無理があったのかもしれません。
さて、左膝の骨折といっても実はいろんな可能性があり、これだけではどんな怪我をしたのかわかりませんでした。NBAの公式サイトを見てみるとこのような表記になってます。
『Bryant has a fracture in his lateral tibial plateau – the top of his shinbone near his knee.』
すねの骨(脛骨)の上側で膝に近い位置の骨折ということ。いわゆる『脛骨高原骨折』というやつです。どの部分かというとこちらの画像のところですね。
これは右膝を正面から見た写真ですが、大腿骨(太もも)と脛骨(すね)が接合しており、脛骨の上面(高原部)に圧力がかかることで脛骨の先端部に亀裂が入り骨折を起こします。
実際の映像を確認したのですが、ターンしたあとに一瞬膝が伸びきった瞬間があります。そのあとに膝を抱えてうずくまっていることから、この瞬間に受傷したと思われます。
高原骨折の特徴として、圧挫外力(いわゆる圧迫力)がかかることで発生することが挙げられます。瞬間的に膝が伸びきってしまったことで、過伸展してしまい脛骨高原部の前面に強い圧迫力がかかったと思われます。
この怪我は交通事故などで起こることが多く、前十字靭帯の剥離などが起きる可能性もあります。
この骨折の問題は、リハビリが意外と思い通りに進まない点にあります。骨の部分は手術してくっつければいいのですが、高原部(大腿骨と接している部分)に陥没などがあると厄介です。
この部分には関節軟骨が存在し、この軟骨が損傷することがあります。変形性膝関節症などで膝に痛みが出るのは、まさにこの関節軟骨が損傷しているからなのですが、関節軟骨は一度損傷するとなかなか元に戻りません。
リハビリもちょっとずつ荷重を増やしていきますが、可動範囲などに制限が出てしまうこともあります。膝を伸ばしきるのもこわければ、膝をしっかり曲げることもできないという状況に陥ることもあるとか。
コービーの怪我の状況がどれほどのものかわかりませんが、手術とは書いていないので保存療法でなんとかなりそうです。おそらく陥没もないのではないでしょうか。
アキレス腱断裂から見事に復帰したコービーですから、今回も素晴らしい復帰をしてくれると信じましょう!!
膝の痛みに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- 慢性的な膝の痛みで走る練習ができない
- 膝をケアするために何をすればいいか知りたい
- 手術後の膝の不調をなんとかしたい
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ウォーキング2023.04.18府中から1時間ちょっとで行ける山、陣馬山に行ってきました
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。