変形性膝関節症に効果的な大腿四頭筋(太もも前側)のキネシオテーピング

この記事はプロモーションが含まれています

先日、医師や医療機関の方が運営するMEDLEYというサイトでこちらの記事が紹介されていました。

変形性膝関節症にキネシオテーピング、膝の痛みが軽減

これまで変形性膝関節症を改善するためにストレッチや運動療法を組み合わせて行うことが効果的であるという研究データがありました。

今回はキネシオテーピングによってどんな変化が出るかという内容です。

キネシオテーピングの効果

そもそもキネシオテーピングにはどんな効果があるかといいますと、

キネシオテックスを貼ることで、体内に隙間ができてリンパ液や血液の流れが良くなります。そのことにより、新陳代謝の促進・自然治癒力の向上・筋肉の痛みや凝りの改善・疲労の回復に効果的です。(引用:キネシオテーピング協会)

引用:キネシオテーピング協会

引用:キネシオテーピング協会

私たちトレーナーもスポーツの現場ではキネシオテーピングを愛用していまして、筋肉の動きを補助したり関節の動きを軽く制限するのにとても適しています。

伸縮性を持っており、肌に直に貼ることができるためとても使いやすいです。

今回の研究ではキネシオテープを大腿四頭筋(太ももの前側)に伸長させて貼ったグループは歩行中の痛みや圧痛閾値が大幅に改善された、と報告されています。

大腿四頭筋は膝蓋骨(膝のお皿)の動きに大きく関与しており、大腿四頭筋の動きが悪くなる(硬くなる)と膝蓋骨の動きが制限されてしまい膝の痛みが強くなる傾向にあります。キネシオテープを貼ることで、大腿四頭筋の動きをよくし膝のお皿が動きやすくなったことが痛みの軽減につながりました。

痛みが強くてストレッチや運動がうまくできない方の場合、キネシオテーピングを活用することで次のステップに進みやすくなるのではないでしょうか。

大腿四頭筋のキネシオテーピング

大腿四頭筋のキネシオテーピングのやり方はいくつかありますが、こちらの動画が参考になると思います。一人でも簡単にできるのでお試しください。

変形性膝関節症に関してもっと詳しく知りたい方は、こちらに記事をまとめてありますのでご参照ください。

[st-card id=272 ]

キネシオテープはこちらで購入することが可能です。今回のテーピングに関しては、75mm幅のキネシオテープがオススメですが太ももが細い方は50mmでも問題ありません。

膝の痛みに関するお問い合わせは

こんな方におすすめ

  • 膝が痛くて歩くのが苦痛だ
  • どんなことをすれば膝が軽くなるのか知りたい

このようなことでお困りの方はご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがマンツーマンでセッションにあたります。

ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。

ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。

メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com

当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。

「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。

    お問い合わせご予約取材・イベント依頼その他のご連絡

    フォローよろしくお願いします!

    投稿者プロフィール

    倉持江弥
    東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

    初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

    初めての著書

    打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
    〜呼吸・体幹編〜

    を電子書籍にて上梓しました。

    ”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

    これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

    いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

    ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

    その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

    「腰を痛めることなく動き続けたい」
    「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
    「もっといいパフォーマンスをしたい」

    という方におすすめの一冊です。