原宿スーパーよさこい トレーナーブース打ち合わせ①

この記事はプロモーションが含まれています

8月24日(土)25日(日)に行われるスーパーよさこい。

我々トレーナーチームのメンバーも決まり、
少しずつ具体的な話しをするようになってきました。

トレーナーチームのメンバーは、
めんてな在籍の倉持、平野、岡林の3人、
以前に明治安田パイレーツでトレーナーとして一緒に活動していた4人、
倉持が専門学校で講師をしていたときの教え子1人の計8人。

それに対してよさこいの演者は、参加チーム数98チーム・参加人数6000人。
さらに2日間合計の推定観客数は80万人とかなりの大規模なお祭りとなります。

基本的にはトレーナーとして対応するのは演者に対してだけですが、
それでも6000人のうち3%が来たとしても180人に対応する計算です。

DSC_5267

よさこいでブースを出すことが初めてなので、
我々も企画している側も演者側もみんな手探りのような感じ。

どれくらいの利用者が出てくるかもわかりませんが、
できる限りの準備をしておかなければなりません。

たくさんの人が一気に来ることも想定できるので、
1人に対して5~10分で対応する必要があります。

どんな症状でトレーナーブースに来るのかなと想定してみると、
腰・膝・肩のほかに足つりや捻挫がありそう。

それぞれに対してどのように対処していくかという点を、
トレーナー全員ですりあわせていきます。

2日間を最高の形で終わってもらうためにも、
こちらとしても最高の準備をしていかないといけません。

先日、3人で想定しただけでも15パターンは出てきました。
それぞれに対して、最高の対処法をあと一ヶ月ですりあわせていきます。

大変な作業ですが、これができればどんな現場でも対応できるほどの、
素晴らしい経験になりそうです。

========================================
『JR南武線 府中本町駅から徒歩5分』
スポーツ愛好家が集まるコンディショニングルームめんてな
TEL  042-306-6147
HP  https://www.mentena.com/

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

フォローよろしくお願いします!

初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

初めての著書

打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜

を電子書籍にて上梓しました。

”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」

という方におすすめの一冊です。