肉離れをしたのにアザができているのはなぜ?

この記事はプロモーションが含まれています

昨日のニュースで日本ハムの大谷翔平選手の
アザが写真で出て話題になっていましたね。

「肉離れでもアザができるの?」
「怪我したのってハムストリングスじゃなかったっけ?」

アザができるのは打撲のように直接的に打った
時くらいと思っている方も多いと思いますが、
実は肉離れでもアザは出てくることがあるんです。

写真引用:日刊スポーツ

写真引用:日刊スポーツ 撮影:山崎賢人様

肉離れでアザができる理由

肉離れとは筋肉が切れることです。
詳しくはこちらをご覧ください↓

ハムストリングスの肉離れ

体中には血管が張り巡らされており、
筋肉や骨が傷ついても血液が体中に栄養を
送ってくれることで傷を修復してくれます。


直接的な打撲により筋肉などが潰されると
その内部にある血管も傷つくわけですが、

肉離れのように筋肉の断裂によっても
その周辺にある毛細血管が傷ついて
内出血を起こすことがあるんです。


陥没があるようなひどい肉離れの時に
よく見られる状態です。


この内出血はケガをした直後よりも、
翌日にひどくなっていることがほとんどなので
ビックリするのも不思議ではありません。

ケガをした直後はどす黒い感じの内出血が、
治っていく過程の中で徐々に青っぽくなり
黄色っぽくなっていくのも不思議な感じですね。


ここでできたアザは重力の影響で時間の経過と
ともに、少しずつ下方に移動してきます。

今回は太ももの裏側を痛めたとのことでしたが
ふくらはぎまでアザが下りていましたね。


4月8日(土)オリックス戦で受傷して、
今回のニュースは18日(火)だったので
約10日間でここまで落ちきたようです。

ちなみにこのアザ部分は押しても痛くありません。
これはただ色が落ちてきただけですから。


肉離れ後の対処法

スポーツをしていると太ももの裏の肉離れ
よく起きるケガの一つです。

ブチっといった時は歩くことすらできませんが、
軽く痛みが出たくらいだと意外と我慢して
プレーを続けてしまうことが多いと思います。

ですが、これが積み重なると太ももの裏を
伸ばせなくなったり、膝や股関節に痛みが
出てくる可能性も否定できません。


明らかな痛みがあった場合は
早急にアイシングをして、
患部を休ませるようにしてください。

この受傷直後から3日目までを急性期と呼び、
急性期の対応によってその後の症状の改善に
大きな違いが見られます。

まずは急性期の炎症をできるだけ素早く抑えること。


痛みが少しずつ和らいできたら、
今度は温める方法に切り替えます。

温めてから、アイソメトリック運動(ヒップリフトでお尻を持ち上げたところでキープなど)
のように筋肉の動きが少ないことから始めていきましょう。

慣れてきたら力を入れながら伸ばしていく
伸張性力発揮に移行していくことが重要です。

ここでポイントなのが、
ただストレッチだけを頑張りすぎないこと。

切れて修復過程の筋肉はまだまだ弱いところ。

ここをグイグイ伸ばしてしまうと、
微細な損傷が起こりやすくなってしまいます。


最初は筋肉の動きが少ないところから、
徐々に動かしていくことで回復を早めることができます。

ただし、これはあくまで目安となりますので
自己判断はせず、まずはお近くの病院を受診するようにしてくださいね。

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

フォローよろしくお願いします!

初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

初めての著書

打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜

を電子書籍にて上梓しました。

”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」

という方におすすめの一冊です。