梅雨時期の熱中症にはご注意を
熱中症は8月のように日中の最高気温が高くなる日に起こりやすいのはもちろんですが、梅雨時期のように蒸し暑い日にも多く発生しやすいです。今日のような雨の翌日に晴れ間が見えて蒸し蒸しとしている日は要注意。
熱中症の場合、汗をしっかりとかけるかどうかがポイントです。汗のコントロールができない小さなお子さんや高齢の方は気をつけるようにしてください。
熱中症になる原因
通常人の体の中では、激しい運動のさいに体温が上がると汗をかくことで熱を放出します。これがいわゆる産熱と放熱のメカニズムであり、このバランスが人間活動の基本です。
ところが暑くなると、体温の上昇に対して汗をかくペースが追いつかなくなり体内に熱がこもってしまいます。これが簡単な熱中症のメカニズムと考えましょう。
また、蒸して湿度が高いと汗をかいてもなかなか蒸発してくれません。発汗した後に汗が蒸発することで熱を下げてくれるので、汗が蒸発しないということは熱が下がりにくいということです。
これが梅雨時期に熱中症が起きやすい原因であり、特に室内では気をつけなければいけません。
1.熱失神
2.熱痙攣
3.熱疲労
4.熱射病
と分類することができ、それぞれの状態によって重症度が変わります。 4.熱射病までくるとかなり危険な状態なので、早急に救急車を呼んで対処するように心がけましょう。
熱中症にならないために
熱中症を予防するには、「環境」「個人の体調管理」「運動量の調節」などを考えて行動する必要があります。どれかのバランスが崩れても熱中症になるリスクは高まるので、要注意です。
「環境」
運動をする時間帯は朝や夕方などの涼しい時間帯を選ぶ、帽子をかぶって直射日光を避ける、日よけを作り扇風機などを用意する、などを気をつけます。
「個人の体調管理」
睡眠不足にならない、食事をきちんと摂る、太陽に当たる習慣をつける、といったことを気をつけましょう。
「運動量の調節」
長時間連続した練習をしない(30分に一回くらいは休憩を入れる)、適切な水分の確保(スポーツドリンクなど)、など。
もし少しでも具合が悪くなってきたら、早めに申告して休むようにしてください。休むときは必ず日陰に移動して、体を締め付けているようなズボンのゴムや靴下などは脱いでおきます。できるだけ締め付けがなく、風が抜けるようにしておくことがポイントですね。
冷やす特には、首元、脇の下、股間など太い血管が通っているところを氷で冷やすと効果的です。私たちが使っていて便利だったのが、霧吹き。冷たい水を霧吹きに入れてかけてあげると、体全体を冷たい水が覆ってくれるので体温が下がりやすかったように思います。
飲むドリンクは通常よりも濃い目のスポーツドリンクを用意してあげましょう。OS-1と呼ばれる経口補水液は、急激に低下した水分や電解質を補給するのに最適な飲み物です。
いざというときのためにOS-1を手元に置いておくといいかもしれません。
今年は例年に比べ、暑くなると言われています。事前にできる準備をしておいて、楽しく運動ができるように心がけていきましょう。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ウォーキング2023.04.18府中から1時間ちょっとで行ける山、陣馬山に行ってきました
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。