表情筋のワークショップ

この記事はプロモーションが含まれています

こんにちは、めんてなの倉持です。

先日、表情筋を整えるワークショップをオンラインにて開催しました。

普段は「身体を整える」ということをメインに指導をしているので、「表情筋を整える」というと何となくしっくりこない方もいるかもしれません。

ですが、顔にもたくさんの筋肉がついていますし、顔だけでなく頭や首にもたくさんの筋肉がついています。

顔や頭が凝り固まってくると、肌がたるんでしまったり、表情が暗くなるだけでなく、頭痛や首こりの原因になることもあります。

逆に表情筋と呼ばれる顔の周りの筋肉をほぐしてあげることで、表情が明るくなり、頭や首まわりもスッキリしてくるでしょう。

実はこれまでにも経営者やビジネスマン向けに何度かやったことがあり、人気の講座だったりもします。

営業をしている方にとって、明るい表情になることは仕事をしていく上で大切な要素の一つですからね。

どんなことをやったのか興味がある方はこちらからお申し込みいただくとアーカイブをご覧になれます。

約1時間の講座で、主に顔や頭を中心に動かしています。

痛い動きもなく、気持ちよく終われると思いますので気になる方はお申し込みください。

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

フォローよろしくお願いします!

初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜

初めての著書

打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜

を電子書籍にて上梓しました。

”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。

これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。

いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。

ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。

その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。

「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」

という方におすすめの一冊です。