姿勢によるふくらはぎの動きの違い
こんにちは、めんてなの倉持です。
最近は店舗の運営やトレーナーの育成のほかに、研究活動も行っています。
今回ご紹介するのがマッスルブループリンツ株式会社が開発を手がけている筋電アプリ「筋肉Phone」になります。
神奈川大学人間科学部の衣笠先生が「テクノロジーを開発し、筋肉の若返りと不老長寿を実現する」というミッションのもとに開発をスタートされました。
従来の筋電計は100万円以上するだけでなく、大がかりでしかも解析に時間がかかる。
そのため、現場での指導にはあまり向いていませんでした。
それをリアルタイムで活動状況を把握できるというのはとても画期的な製品だなと感じています。
例えば、こちらのインスタグラムで紹介したつま先立ちの動き。カーフレイズというトレーニング種目です。
狙いはふくらはぎにある腓腹筋という筋肉を鍛えること。
最初の3回が膝を伸ばした姿勢、次の3回が膝を曲げた姿勢でのカーフレイズです。
波形に大きな違いがあるのが見えるでしょうか?
筋肉はさまざまな特性があって、その特性に合わせたトレーニングを行うことで効果的に鍛えることができるようになります。
こちらの腓腹筋は二関節筋といって、二つの関節(膝裏と足首)をまたいで骨につくのが特徴です。
膝を伸ばしているとしっかり活動してくれますが、膝を曲げると活動が落ちます。
グラフを見ると一目瞭然ですね。
では、この時はどこの筋肉が動いているのでしょうか。
正解は腓腹筋の奥にあるヒラメ筋です。
画像の左側が腓腹筋、右側が腓腹筋を取り除いたら下から出てくるヒラメ筋です。
腓腹筋は膝裏の上側についているのに対して、ヒラメ筋は膝裏の下側についているのがわかりますか?
この違いが筋肉の活動に大きな差を生むのです。
ヒラメ筋は単関節筋といって一つの関節のみをまたぐ(足首)筋肉なので、膝の影響は受けません。
ヒラメ筋と腓腹筋、どちらも足首の動きには重要な筋肉で両方が正しく働くことで歩いたり、走ったりがスムーズになってくるのです。
せっかく腓腹筋を鍛えようとトレーニングを頑張っていたのに、ヒラメ筋ばかりを使っていた。
それはもったいないですよね。
実際に、狙った筋肉とは別のところを使っていて目的の体になれないという相談はよく聞きます。
当店では筋肉や関節の特性に合わせたパーソナルセッションを行っておりますので、自分の体に合ったコンディショニングを知りたいという方は一度お問い合わせください。
そんな時に役に立つのがこちらのストレッチボード。
傾斜のついたボードに真っ直ぐ立つだけでふくらはぎがしっかり伸ばされて、自然に足首の柔軟性を獲得することができます。
この時に気をつけるのが、つま先をまっすぐ正面に向けておくこと。
特に硬い方はつま先が外に向いたまま伸ばしてしまうので、アキレス腱のあたりがうまく伸びてくれません。
ボードを活用するときは、姿勢を意識することが効果を引き出すポイントになります。
足首 ストレッチボード 8段階調節 耐荷重300Kg O脚 X脚 足首 アキレス腱 ふくらはぎ 裏モモ 股関節 折りた...
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
- 呼吸2024年12月24日呼吸のことをもっと深く学ぶためにどの書籍がおすすめですか?
- イベント2024年12月20日鼓童特別公演「山踏み」行ってきました!
- セミナー2024年12月18日12月のオンラインワークショップは腰痛予防
- トレーニング2024年12月17日安全にイスから立ち上がれるようになるためにやっておきたいトレーニング
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。