2023年7月27日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 倉持江弥 食事 ファスティング(断食)に向けた準備食を公開【5日間】 こんにちは、めんてなの倉持です。 7月20日(木)〜22日(土)にかけて行っていたファスティングオンライン合宿もようやく明日で全日程が終了します。 お疲れさまでした。 断食自体は3日間ですが、その断食を実りあるものにする […]
2023年7月18日 / 最終更新日 : 2023年7月18日 倉持江弥 食事 オートミールとバナナのソフトクッキー【腸活】 こんにちは、めんてなの倉持です。 腸活、最近はよく話題にのぼりますよね。ちょうど今オンラインでファスティング合宿をやっており、これも腸活の一つです。 ファスティング=断食はダイエットのためと思われがちですが、どちらかと言 […]
2023年7月13日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 倉持江弥 食事 土用の丑の日の「土用」ってどういう意味?うなぎを食べるようになった理由と合わせて解説 こんにちは、めんてなの倉持です。 当店のお隣にある「うな政」さんはウナギの専門店。 いつも美味しい香りがお隣から漂ってきます。 今年の土用の丑の日は7月30日の日曜日。 あいにく当店は定休日ですが、いつも以上にいい香りが […]
2022年5月24日 / 最終更新日 : 2022年5月28日 倉持江弥 食事 プロテインとアミノ酸の違いはなんですか? こんにちは、めんてなの倉持です。 栄養指導などしているとサプリメントの質問も多くいただきます。 その中でも特に多いのが、プロテインとアミノ酸の違いについて。 サプリメントも種類がたくさんあるので何を摂ればいいのか迷ってし […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 倉持江弥 足 【季節のレシピ】むくみ予防に冬瓜の鶏そぼろあんかけ こんにちは、めんてなの倉持です。 朝晩の冷え込みがずいぶんと厳しくなり、冬の到来を感じさせますね。 先日、お客様から立派な冬瓜を頂戴して、美味しくいただきました! この投稿をInstagramで見る ストレッチ&コンデ […]
2020年6月24日 / 最終更新日 : 2020年6月24日 倉持江弥 食事 【健康レシピ】簡単10分!長芋とオクラの梅おかか和え 急激な温度上昇と梅雨特有のジメッとした感じで 気分的にやられている人も多いのではないでしょうか。 なんとなく朝がだるくて食欲がない という時にオススメの簡単レシピを紹介! スルッと食べられて胃腸の働きを助けてくれますし、 […]
2019年5月3日 / 最終更新日 : 2022年5月24日 倉持江弥 食事 小学生でもプロテインは飲んだ方がいい?タンパク質はとても大事です こんにちは、東京都府中市のスポーツ整体院めんてなの倉持です。 サッカーや野球のクラブに所属をしている小学生のお子さんを持つお母さまから、 「プロテインを飲んだ方がいいですか?」 という質問を受けることがあります。 確かに […]
2018年2月24日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 倉持江弥 お知らせ 野菜作り始めました! これまでトレーナー活動として運動指導や身体のケアなどを行ってきましたが、このたび食育の一環として野菜作りを開始することになりました! 指導に行っている首都大学東京アメリカンフットボール部の学生さんと共同での運営となります […]
2017年3月5日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 倉持江弥 食事 花粉症に効くと評判のじゃばらのジャムをいただきました! 暖かくなってきて、花粉の量が日に日に増えているのがわかりますね。鼻が大変なことになってます。。 そんな状況を見かねて、お客様からじゃばらのジャムをいただきました! じゃばら、知ってますか? 実は私も知りませんでした。調べ […]
2017年1月12日 / 最終更新日 : 2023年1月25日 倉持江弥 食事 プロ野球選手の自主トレーニングキャンプ in 沖縄 食事編 今回のトレーニングキャンプの特徴として、自分自身の可能性を広めることが挙げられます。その取り組みとして外せないものが栄養指導です。 プロ野球に入って最初は寮で生活をしますが、大卒ですと2年で寮から出ることができます。一人 […]
2016年6月22日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 倉持江弥 食事 食事管理アプリ「あすけん」に搭載された”ある機能”がすごすぎる 食事管理アプリとして有名な「あすけん」をご存知でしょうか?食事の記録をするだけで簡単なカロリー計算だけでなく、14種類の栄養素過不足や食事バランスをグラフ化してくれるサービスです。 あすけん カロリー計算やグラフ化だけで […]
2016年6月12日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 倉持江弥 食事 試合前の食事が喉を通らない時に試してみたい栄養補給 チームでの指導をしていると、どこのチームでも試合前になると緊張をして食事が喉を通らなくなる選手がいます。めんてなにいらっしゃるお客様でも同じような相談を受けました。 長丁場の試合になるとエネルギーが足りなくなるので、でき […]