プロテインとアミノ酸の違いはなんですか?
こんにちは、めんてなの倉持です。
栄養指導などしているとサプリメントの質問も多くいただきます。
その中でも特に多いのが、プロテインとアミノ酸の違いについて。
サプリメントも種類がたくさんあるので何を摂ればいいのか迷ってしまいますよね。
その代表でもあるプロテインとアミノ酸。その違いを解説していきます。
プロテインとは
そもそもプロテインはタンパク質の英語表記。
なので、サプリメントでいうプロテインを摂るということは、タンパク質を補給するという意味になるわけです。
タンパク質は三大栄養素のうちの一つで、筋肉・皮膚・臓器などの材料となります。お肉や魚、豆類に多く含まれています。
食品で摂ると消化して吸収するまでに時間がかかるので、素早く吸収できるようにしてあるのがサプリメントのプロテインです。
よく勘違いされがちなところが、飲めば筋肉がつくんじゃないの?という点。
これは筋肉増強剤などのドーピングであって、プロテインには一切そんな効果はありません。
プロテインは単純にタンパク質です。食事で補えない栄養をサプリメントで補充しているにすぎないと思ってください。
アミノ酸って?
では、アミノ酸は何かというと、これも筋肉を補強するためのサプリメントです。ただしプロテインとは作用が違います。
プロテインは素早く吸収できるようになっていると言いましたが、それでも摂取してから体の中では分解されて吸収されます。
この最終的に分解された形がアミノ酸です。
なので、サプリメントでアミノ酸を摂取すると素早く吸収することができます。
プロテインとアミノ酸の違い
大きな違いは吸収スピードの違いです。
プロテイン(一般的なホエイプロテイン)を飲んでから体内に吸収するまでには約2時間かかると言われています。
それに対してアミノ酸は約20~30分で吸収されます。
(ちなみに食品からタンパク質を摂取すると吸収までに約6時間だそうです。)
なので、運動直後であったり運動の合間に飲むものとしてはアミノ酸がオススメです。
じゃあ、プロテインよりもアミノ酸の方がいいの?という疑問が出てくるかもしれません。
ところが決してそんなことはないんです。
速く吸収されるということはその分だけすぐに使われてなくなってしまいます。プロテインはゆっくり吸収される分、体内に長くいられるため効果が長く続きます。
ただし、プロテインがあるから食事は適当でもいいと思ったら大間違い!
こちらの記事でも紹介していますが、食べ物から栄養を摂るということは消化吸収のプロセスでとても大切なことです。
食品を口に入れてしっかりと咀嚼をして体内で分解をすることで唾液の分泌量を増やすことができます。唾液が出ることで消化作用を正常化したり、細菌やウイルスから体を守ってくれたりと、筋肉以外の部分で体を助けてくれます。食物を噛むということはそれくらい大事なことなんです。
それに栄養はそれぞれが補いながら体に作用するので、できるだけ自然のまま摂るように心がけましょう。
もしプロテインとアミノ酸は両方摂りたいとなったら、摂り方に要注意。
アミノ酸とプロテインを一緒に摂ると、せっかく吸収しやすく分解されているアミノ酸がプロテインと合成してしまってせっかくの作用が台無しです。
まずは運動後30分以内にアミノ酸を摂取。
その後クールダウンをしたり、シャワーを浴びてからプロテインを飲むというようにするとそれぞれの効果を最大限に活かすことができます。
せっかく摂るのですから最大限の効果を感じたいですよね。
私がオススメするプロテインはこちらのエクスプロージョンのホエイプロテイン。3kgと大容量なのに低コストで、さまざまな味を楽しめます。
こちらのメロン味はさっぱりとしていて爽やかなメロンの香りが楽しめます。
トレーニング後に甘ったるいプロテインが苦手、という方は満足できるはずです
。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。