【症例】競歩選手に出やすい膝の外側の痛み
本日は陸上の競歩選手が来店されました。
今年の3月に初めて膝の痛みで来店された時は、膝の内側の痛み+膝が伸びきらなくなることが問題でしたが、この時は2回のセッションで症状がほぼ気にならなくなりました。
今回は膝の外側と股関節に痛みがあるとのことです。
競歩の競技特異性
まず知っておかないといけないのが競歩のルールですね。
膝を伸ばしきらないといけない分、どうしても膝を過伸展(逆関節)くらいまで伸ばしきらなければいけないので膝にかかる負担は大きくなってしまいます。
身体的特徴
元々のアライメントでかなりのO脚(膝の間に4本指が入る)があり、偏平足による日常的な足底の痛みもありました。
前回、膝の内側に痛みが出ていたのはまさしくこれが原因で、さらに膝を伸ばし切ろうと頑張りすぎた結果、膝裏にある腱がかたくなり逆に膝を伸ばしきれなくなってしまいました。
今回、膝の外側と股関節に痛みが出てきたということは、うまくバランスが取れるようになってきたものの今まで使えていなかった部分が使えるようになってきたことで負荷がかかりすぎたと推測できます。
水泳の例になってしまいますが、反張膝に関してはこちらの記事がわかりやすかなと思います。
[st-card id=4869 ]もう一つのポイントは下腿部のねじれ。
膝から下は脚をまっすぐにしているとあまりねじれませんが、膝を曲げるとねじれやすくなります。このねじれが本来のねじれよりも外にねじれやすくなると、膝の外側に痛みを生じやすくなるということもあります。
膝の外側の痛みと股関節への対処方法
膝まわりや股関節(骨盤)まわりのねじれを調整していくことで、体のバランスを整えて正しく力を伝えられるようにしていきました。
- 仙腸関節の歪みを調整
- ハムと臀部をリリースして裏面の筋肉を動きやすくする
- 外側部のリリース
- 膝下を押さえた近位負荷のレッグエクステンション
- ランジ、サイドランジ、ステップアップで正しい足運び
お尻やハムストリングスの筋肉が正しく力を出せるようにしておかないと地面を押せないので、まずは裏面中心にリリースをして力を解放していきます。そのあとに外側荷重で負担がかかりやすくなってしまった部分を緩めていきます。
ここまでで全体的にバランスが整ってきたら、あとは体を正しく使えるようなトレーニングを行なって終了。
多少の痛みは残るものの、明日になればまた少し楽になっているのではないでしょうか。これから合宿ということなので、いい合宿が送れるようにしっかりとサポートしていきます。
膝の外側の痛みに関してはこちらの記事もわかりやすいと思いますので参考にしてみてください。
[st-card id=277 ]膝の痛みに関するお問い合わせは
こんな方におすすめ
- 膝が痛くて足を伸ばしきることができない
- 練習ができなくて不安がある
このような時はお気軽にご相談ください。専門のトレーナーがマンツーマンで指導にあたります。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ストレッチ2022.07.13休んでもなかなか疲労が回復しません。どうしたものかと考えていました。
お知らせ2022.07.07話しもしやすく、親切に対応くださって感謝しています!
スポーツ整体2022.07.05肩こりを治すためには整体に通った方がいいですか?
ブース出展2022.07.04兵庫で行われた夙川マルシェにブースを出店してきました!
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。