ジュニア期のインソールはどうやって選べばいい?ジュニア期の足をサポートするためのポイントを紹介します

我が子が真剣にスポーツに取り組んでいる姿を見たら、ケガなく最高のパフォーマンスをしてほしい。誰でもそう思いますよね。

子供は体が柔らかいしケガをしにくいんじゃないか。そう思われる方も多いと思いますが、決してそんなことはありません。

ジュニア期は骨や関節の構造が弱いため、一度ケガをしてしまうとクセになりやすく何度も繰り返してしまいます。日々のストレッチや体のケアなど、ジュニア年代ですと自分で取り組むにはまだまだ難しい時期でもあります。

そんな時はぜひインソールを使ってみてください。

シューズの中に入れるインソール(中敷き)があることで、足が正しく地面につけるようになりケガが少なくなるだけでなく、いいパフォーマンスを発揮する手助けともなります。

「でも、どんどん成長するからオーダーメイドで作るのは勿体無い」
「いろんなインソールがあるから何を選んでいいかわからない」

この記事ではジュニア用のインソールをどうやって選んでいいか悩んでいるあなたに、インソールを使う効果であったり、選び方を紹介したいと思います。

ジュニア期にインソールを使うことの効果

インソールは大人が使うもの。そういったイメージがあるかもしれませんが、実はジュニア期こそインソールを使うことが望ましいのです。

子供の頃のケガはクセになりやすく、骨や関節が変形してしまうと一生ついてまわる厄介なものです。最高のパフォーマンスを発揮するためにも、インソールで足を守ってあげましょう。

効果① 正しいアライメントに修正できる

ジュニア期に多いケガの一つとして足首の捻挫があげられます。

まだまだ関節が不安定な時期でもあるので、サッカーやバスケットボールなど方向転換の多いスポーツをしているとグニャっと捻ってしまうことも珍しくありません。

捻挫をすると、足首のアライメントが悪くなって、ちょっとしたことですぐに足首を挫いてしまうクセがつきやすいです。

これを治すには治療院などで足首のアライメントを調整して、正しく足をつけるように戻す必要があるのですが、なかなかすぐにいい治療院が見つかるわけでもありません。

アライメントとは骨の配列のこと。足には片足だけで26個の骨が配置されていて、それがバランスよく組み合わさってアーチ構造を形成しています。捻挫などで骨の配列が崩れてしまうことをアライメントが悪くなると表現しています。

インソールには足首のアライメントを整える効果があり、足が正しく地面につきやすくなります。

特に大切になるのが立方骨という足底の骨を支えて、足底アーチが正しく機能するようにサポートすること。

扁平足が気になる、捻挫がクセにならないか心配という方には立方骨のサポートやアーチサポートの機能があるインソールがオススメです。

効果② 衝撃の吸収

野球やバスケットボールなど前後のストップ&ゴーが多いスポーツでは、ストップするときに踵を痛めることが多いです。

ストップが多い競技ではこの衝撃を吸収するために、踵の部分にジェル状の素材が入っているインソールを使うといいでしょう。

ジェル状素材のおかげで衝撃を吸収してくれるので、骨にかかる負担も少なく安心してプレーできるようになります。

また、オスグッドシュラッター病のような成長痛なども、着地の衝撃がスネを通して膝にかかっていることが原因の一つとして考えられるので膝に不安がある方にも効果が期待できます。

効果③ パフォーマンス向上

最近、子供の足で問題になっているのが浮き指です。

まっすぐ立っている姿勢で足の指先が反っていると、足指のグリップが弱くなるので踏み込みが甘くなったり、バランス能力が低下してフラフラしがちです。

インソールを使うことで足指がしっかりと地面を捉えられるようになり、ギュッと地面を掴みやすくなったり、バランスが良くなります。

また、シューズとのフィット感が上がるので、靴の中の遊びがなくなって走りやすくなる効果もあります。

ジュニア期のおすすめインソール

見るポイントとしては、

  • アーチのサポートや立法骨のサポート機能があるか
  • 踵にジェル状素材が入っているか
  • 横アーチのサポートがついているか

このあたりを見ながら、お子さんの足にあったインソールを選ぶようにしてください。

BMZ  CCLP理論モデル サッカー専用インソール カルパワースマートストライカー

BMZの特徴はなんといっても立方骨をしっかりとサポートして、自然と足の指が使えるような設計になっていること。

アーチを持ち上げるように内側が盛り上がっているインソールも多いのですが、それだと足裏の内側が当たりすぎて疲れすぎてしまうこともあります。実際、私自身もアーチのサポートが強すぎるインソールは痛くなって辛くなった経験があります。

立方骨を支えると、内側のアーチに力が入りやすくなり、自然と足の指が地面につきやすくなります。浮き指がなくなってくるとギュッと地面を踏み締めることができるのでパフォーマンス向上につながります。

元日本代表の選手達も愛用しているインソールですので信頼性は抜群です。

サッカー専用となっていますがサッカーをしていない選手でもとっても使いやすいインソールとなっていますし、お値段も手頃なので成長が早いお子さんにも気軽に使えます。

SIDAS コンフォートジュニア

フランスに本社を置くインソールのトップブランド、シダスのジュニアシリーズです。

ソフトな作りをしているので、成長段階のお子さんの足をしなやかにサポートして、程よいグリップ性を備えています。

クッション性に優れた素材を使用しており、より足の形にフィットするように立体形状をしているのが特徴です。

ドリブルデザイナーの岡部さんがSIDASのインソールを紹介しています。

インソールを使いたいけど、あまりガチガチに硬いものを使いたくない、という方におすすめ。

TENTIAL INSOLE for JUNIOR

TENTIALの特徴は指先・指のつけ根・かかとの3点でバランスを取れるように、立方骨を支えて体の重心を正しい位置に戻すようにサポートしていること。

バランスのいい美しい立ち方や歩き方へと導いて、疲れがたまりにくいような設計をしています。

素材もメッシュ素材なので、ムレることなく走り回っても熱がこもりにくいのが特徴です。

フォローよろしくお願いします!

投稿者プロフィール

倉持江弥
東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。

足の疲れやむくみにリカバリーオイル

運動のあとや足が疲れたときに、愛用しているのがこちらのリカバリーオイル。
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。

アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。