【メディア取材】定例で行っている勉強会の様子が専門誌に取り上げられました
スタッフ研修の一環として毎月(1〜2回程度)行っている勉強会なのですが、ひょんなことから専門誌の取材を受けることになりました。
いつもと同じように勉強しようとしても、取材というだけでピリッとした雰囲気になりますね。
特に秘密裏にしているわけではなくオープンに活動しているので、興味がある方はいつでもご参加ください!
どんな勉強会?
これまでめんてなでは、様々な種類のセミナーや勉強会を定期的に行ってきました。
●トレーニングに関する実技
●手技に関する実技
●バイオメカニクスや解剖などの座学
などが指導者やトレーナー向けに行ってきた内容です。
他にも店舗をご利用いただいている方向けには、
●足指づかみ健康教室
●腰痛予防体操
●肩こり解消ストレッチ
などを少人数のグループで行ったこともあります。
今回、取材を受けたのは、
英語論文を読み解いて科学的な背景を知りましょう
という内容の勉強会でした。
なぜ、英語論文を読むのかといえば、単純に英語で発表されている論文が一番多いから。その分だけ、信用できる内容のものが多くなるからです。
大学院の研究室でも1日に何本もの論文を読んで、科学的な裏付けをしながら研究を進めていくのが一般的です。
最近ではトレーニングの方法論ばかりが有名になり、とりあえずやっておけば成長するという風潮がありますが、それらの背景には必ず科学的な裏付けが存在します。その中身をしっかりと理解しておかないと、間違った伝わり方をしてしまいます。
一人ではなかなか読み進めることができなくても、仲間内で集まって勉強会を行えばわからない部分も理解しやすくなるかな、、
というのが勉強会を始めた経緯です。
どんな人が集まっている?
最初はスタッフだけで行っていたので、私と尾野、3月から加入した山田の三人でした。そこからfacebookに投稿してみたところ、
●玉川病院で理学療法士をしている山田君
●府中市で背骨コンディショニングスタジオを運営している藤井さん
も加わり、現在は5〜6名で行っています。
どんなことをやっているかというと、一つのトピックに対して治療的な側面、生理学的な側面、効果などをテーマにした論文を探して、発表するというもの。
前回と今回はPNFストレッチをテーマにして行っていました。
理学療法士のリハビリ手法の一つとして行われているPNFストレッチは、パーソナルトレーナーやチームのトレーナーのリハビリでも多く使われています。その具体的な手法や生理学的な側面をきちんと理解しておくことで、効果も違ってきますよね。
他で行われている勉強会と違うところは、特に講師などは作らないこと。
一人の発表に対して、疑問に思ったことを質疑応答して、少しずつ理解を深めていきます。まずは自分で学ぶ、ということがテーマなので誰かが教えるということもありません。
考え方が整理されることで、人への伝え方もかなり整理されるな、という実感があります。
今回、取材してくださった方はトレーニングジャーナルの編集をされている浅野さん。以前に何度かトレーニングジャーナルでコラムを書かせていただきましたが、その時もお世話になりました。
英語論文を読む勉強会というのはあまり行われていないらしく、しかも講師を置かないというのは珍しかったようです。
このように注目していただけるだけでもありがたいかなと思います。
どんな内容になっているかはまだわからないので、発売されましたらこちらのブログでも紹介させていただきます!
ストレッチに関するお問い合わせは
「体を柔らかくして怪我を減らしたい」
「ストレッチが苦痛でやりたくない」
という時はお気軽にご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。
@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。