【症例】体が固い人のための正しい前屈のやり方
体が固い人にとってストレッチをすることは、苦痛以外の何物でもないですよね。。特に地面にお尻をついて行う長座位体前屈は、その姿勢をとるだけでも苦しいと思います。
それでも体を柔らかくしようと立ったまま前屈を行っている方も多いのではないでしょうか。
ところが、無理に前屈をやりすぎることで太ももの付け根あたりを痛めてしまうことがあります。前屈のやり方を見直して、しっかりとハムストリングスを伸ばしておきましょう。
前屈ができない原因
前屈が苦手=体が固い
というイメージはあると思いますが、体のどこが固いかということを理解しておかないとなかなか前に進めません。
前屈の場合ですと、
●腰部の硬さ
●ハムストリングスの硬さ
●ふくらはぎの硬さ
などが主な原因と考えることができます。
前屈をしようとした時に、骨盤が前に倒れずに腰まわりがかまぼこのように丸まってしまう時には腰部の影響が大きいかもしれません。
膝裏が伸びきらない時はハムストリングス、足首を曲げると前に倒れにくくなる時にはふくらはぎの影響が大きいと言えそうです。
また、男性の場合はつま先が外に倒れやすく、女性の場合はつま先が内側を向きやすい傾向があるのですが、これはハムストリングスの内側もしくは外側の硬さに偏りがあると考えられます。
男性はガニ股で生活をして、女性は女の子座りをしやすいというのが関係していますね。
長座位体前屈と立位体前屈の違い
前屈の話でよく受ける質問なのですが、
「長座位と立位で前屈にどんな違いがあるんですか?」
という内容です。
まず、長座位は地面に座って、脚を伸ばした姿勢のまま体を前に倒すもの。
骨盤を前に倒すことができないと、上半身を保つのに力を入れてキープしなければならず、とてもきついです。それだけで筋トレみたいな感じになってしまいますね。
また、足首がフリーの状態なのでふくらはぎの硬さなどは考慮に入りません。
それに対して立位体前屈の場合は、重力を利用できるので、まっすぐ立って体を前に倒すだけで簡単にストレッチをすることができます。
ところが上半身の倒し方によっては、筋肉のストレッチ以上に関節部分に負担がかかって痛めてしまう可能性もあります。
以前に開脚ブームがありましたよね。あの時は開脚を頑張りすぎて、太ももの裏(内側)に痛みを訴える方が多くなりました。
何事もやりすぎはよくありません。
無理しすぎずに頑張る
というのが一番難しいというのはわかっていますが、ほどほどにやっていくのが一番健康的なのかなとも思います。
立位体前屈で気をつけるポイント
この二枚の画像を見比べてみてください。違いはわかりますか?
左側は背面全体をストレッチしている立位体前屈。それに対して右側は臀部にストレスがかかっている立位体前屈。右側の方がお尻が後ろに突き出ているのがわかりますよね。
特に足首〜ふくらはぎが固いと前に体重を乗せることができず、お尻を後ろにずらしてしまう傾向になります。
体が固いと思ってこのストレッチを繰り返し続けていると、知らず知らずのうちに太ももの裏の付け根やお尻にストレスをかけていることになるんです。
裏が痛いから、ストレッチをしてここを伸ばして、、さらに傷がついて、、、の繰り返し。
良かれと思ってやっていたことが逆に悪化させている可能性があるというのはショックだと思います。が、こういうことはたまに起きることですので、注意して行うようにしましょう。
たかがストレッチ、されどストレッチです。
では、体が固い人はどうやって立位体前屈をしていけばいいのか? という議論になりますよね。
私の答えとしては体の前にちょうどいい高さの台を用意して、そこに手をおくようにして前屈をするのが背面全体を伸ばせるようになるのかなと思っています。
これだと一箇所にかかる負担を分散して、満遍なく伸ばせます。
人によって伸びていると感じる部分が違うかもしれません。それはそのはずで、体の背面の中で硬くなっている部分が一番伸びるように感じるからですね。
台の高さは気持ちいいと感じて無理なく呼吸できる高さを使うようにしましょう。
慣れてくると少しずつ体の力が抜けて体を倒せるようになってきますので、徐々に台の高さを低くしていくようにしてください。
ストレッチのやり方一つで効果は変わってきます。無理せず健康的な体を手に入れましょうね。
トレーニング指導に関するお問い合わせは
こんな方におすすめ
- 体を柔らかくして怪我を減らしたい
- ストレッチが苦痛でやりたくない
- どうすれば柔らかくなるのか知りたい
上記のように思われている方はお気軽にご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあった施術とトレーニングをマンツーマンで対応致します。
ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。