寒暖差アレルギー対策には定期的な運動が効果的
こんにちは、めんてなの倉持です。昼夜の寒暖差がかなり激しくなってきましたが、体調を崩されていませんか?めんてなにいらっしゃるお客様も本調子でない方が多いように感じます。
◆鼻水やくしゃみが止まらない
◆急に咳き込んでしまう
◆でてくる鼻水の色は透明
といった症状が出ている場合、もしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。風邪と似たような症状ではありますが、鼻水・くしゃみ・咳が主で熱やだるさはないというのが寒暖差アレルギーの特徴です。
アレルギーという名称がついていますが、実際にはアレルギー物質によって引き起こされるわけではないので専門薬といったものもありません。今回は寒暖差アレルギーの原因と対策について紹介したいと思います。
寒暖差アレルギーって?
例えばリビング(暖かいところ)から寝室(寒いところ)に移動した時に咳が止まらなくなる、寒い時に暖かいものを食べると鼻水が止まらなくなる、といったことを経験されたことはありませんか?
これらの症状は自律神経の乱れが原因で起こります。自律神経は温度変化に非常に弱いため、急激な温度差があると自律神経が乱れて咳や鼻水のスイッチが入ってしまうようです。
ちなみに、その温度変化の閾値は約7℃。
温度変化が7℃を超えると体は過敏に反応しやすくなるようです。
寒暖差アレルギー対策
では自律神経が乱れないようにするには何をしていけばよいのでしょうか?
◆自身の体温調節機能の正常化
◆運動や食事に気をつける
◆室内での温度差を少なくする
などが主に考えられる寒暖差アレルギー対策です。
体温調節機能の正常化
まずは自分自身の体温調節機能を正常に戻していきましょう。暑い時はクーラーをつけて、寒くなると暖房をすぐにつけるというように、何かに頼ってしまうと自分の体で体温を調節する機能が徐々に衰えてきます。
そうすると汗もかかなくなり、体内で熱を産生することも難しくなります。その結果、温度差があるときに対応することができずに調子を崩しやすくってしまうのです。
熱の産生や汗をかくということは代謝をよくすることであり、次に説明する運動と食事が影響しています。
運動や食事に気をつける
定期的に運動をしていくことで筋活動も活性化し、代謝機能も向上します。その結果、熱を産生しやすくなり自然と汗をかけるようになるのです。
夏は汗をかくことで体温調節ができるようになり、冬は筋肉で熱を産生するので寒さにも強くなります。とは言っても筋トレをしまくってムキムキになる必要はありません。
筋肉は伸び縮みする性質を持っています。
凝っている=筋肉が縮みっぱなし=活動がない
という構図はなんとなく頭に浮かびますよね。両手を肩にあててグルグル回す、つま先立ちをする、その場足踏みをする、などなんでも結構です。普段の生活よりも少しだけ強度が高くなるような運動を意識的に行って、筋肉を動かしてください。
食事に関しては温かいものや生姜などを摂り入れるように心がけましょう。中から温める努力をすることも大切なポイントです。
スナック菓子などはついつい食べ過ぎてしまうのに、必要な栄養が全く入っていないので極力やめるようにしてください。塩分過多、油分過多で別の病気になってしまう可能性もあります。
室内での温度差を少なくする
普段生活をしているリビングと寝室ではかなりの温度差ができてしまいます。そのため、寝る前に寝室を暖めておくということも対策としては有効です。
お風呂も同じように浴槽のフタを開けておいて、浴室や脱衣所を暖めておきましょう。
また、外気温とレストランなどとの温度差も非常に大きくなってしまいます。特に喉元は寒さを感じやすく乾燥した冷たい空気が影響するので、マスクやマフラーなどを上手く使うようにしたいですね。
パーソナルトレーニングのお問い合わせは
「体を動かしていきたいけど一人でやっていくのは不安」
「何をしていいかわからない」
という時はお気軽にご相談ください。専門のパーソナルトレーナーがあなたの体にあったトレーニングをマンツーマンで指導します。
ご自宅でできる簡単なストレッチや食事の指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。
@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、
042-306-6147 までお願いします。
「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
トレーニング2023年9月26日外で走るのとランニングマシンで走るのは何が違う?
アキレス腱2023年8月28日30秒間の片足立ちができることの意義とできるようになるためのコツ
トレーナー活動2023年8月27日スーパーよさこい2023、2日間のブース出展が無事に終わりました
トレーナー活動2023年8月26日原宿表参道で行われたスーパーよさこい2023の1日目が無事に終了
足の疲れやむくみにリカバリーオイル
森林系のスッキリとした香りと、サラッとした使い心地が使いやすいアロマ成分配合のマッサージオイルです。
アロマオイルというと少し香りがキツかったり、ベタついたりでちょっと苦手だったんです。
このオイルは伸びやすいのにサラッとしていますし、香りも残らないので寝る前などに使っています。