「説明がわかりやすく、嘘みたいに歩けるようになりました!」
こんにちは、東京都府中市のスポーツ整体院めんてなの倉持です。
めんてなではご自宅でもテーピングやストレッチを正しくやってもらいたい、という思いから定期的にYouTubeに動画を上げています。
この一週間で『足の甲の痛み(リスフラン関節)を和らげるテーピング』に2件のコメントをいただきました。
こちらが動画になります。
効果を実感できるテーピング
テーピングは特別なものではなく、誰でも簡単にできるからオススメしています。
テーピングの説明もわかりやすかったです!
ありがとうございます!!
痛みの原因も分かり、テーピングの
説明も分かりやすかったです!!
どれがどの役割なのか、
参考になりました!!(っちはむさん)
ただテーピングのやり方を伝えるだけではなく、痛みが起きる原因やテーピングの意味もお伝えできるようにしています。
テーピング一つ一つにも意味があるので、それぞれを理解しておくと効果もより実感できるのかなと思っています!
嘘みたいに歩けるようになりました
ありがとうございます。真似したら嘘みたいに歩けるようになりました。スポーツ選手がよくテーピングする理由が解った気がします。おかげで仕事を休まずにすみそうですよ。母の車椅子生活に対応しなければならないので、助かりました。(周平君さん)
リスフラン関節は足の甲の部分にあり、歩くときにたわむことでバネのような役割をしてくれる関節です。
このテーピングは関節部分を挟むことで関節部分を安定させてくれます。
この動画でのコメントで多いのが、
「びっくりするくらい痛みがなくなりました」
「歩きやすくなりました」
「走りやすくなりました」
というもの。
足は毎日地面につくものですから、その痛みを緩和できるだけで生活が楽になりますね。
足の甲の痛みを和らげるテーピングのやり方
簡単にテーピングのやり方をおさらいしておきます。用意するものは2.5mm幅のキネシオテープです。なければ50mm幅のテープを縦に半分に切って使ってください。
リスフラン関節を安定させるテープ
まずはリスフラン関節を挟むようにして、二本のテープを巻いていきます。
足首に近い位置に貼るときは、内側から外に引っ張るようにして軽く引っ張りながらグルっと一周していきます。
指に近い位置を貼るときは、逆に外から内側に引っ張るようにしてグルっと一周してください。
関節を挟むようにして、逆方向にテープを貼ることで関節部分に起こりやすいねじれ(足を地面についたときに母指球側が地面に押されてねじれやすい)を抑えてくれます。
土踏まずを持ち上げる雫のテープ
土踏まずがつぶれないように母指球の動きを安定させるテープです。
母指球からカカトの裏側まで貼っていき、グルっとカカトを回って母指球まで戻っていきます。
このちょっとしたテープだけで土踏まずは動きやすくなってくれます。
終わりに
テーピングだけが全てではないので、テーピングに頼りすぎずに症状を改善するストレッチやトレーニングもぜひやっていただきたいと思っています。
足の甲の痛みに関してもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
ただし、
「どうしても仕事や練習を休めない」
「痛みが続いて困っている」
といった時にはテーピングを活用することで快適な日常を送ることができるようになります。
めんてなでは、ストレッチやトレーニングの方法だけでなく、動きをサポートするテーピングのやり方もお伝えしておりますので、この機会にぜひご活用ください!
テーピングに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- テーピングのやり方を知りたい
- 明日レースがあるのに膝が痛くて困っている
- 慢性的な腰の痛みが辛い
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ウォーキング2023.04.18府中から1時間ちょっとで行ける山、陣馬山に行ってきました
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。