スポーツドリンクはどうやって選ぶ?熱中症にならないためにおさえておくべきポイントをまとめました
今年は日本だけに限らず、海外でも記録的な猛暑に襲われていますね。病院に搬送される熱中症の患者さんも例年に比になりません。
しっかりと適切な水分補給をするためにも、どんな水分を摂っているのかを知っておく必要があります。
今回はスポーツドリンクの効果や飲む際の注意点、選び方のポイントなどをまとめました。
水分の摂り方一つで吸収も変わってきますので、いい水分の摂り方ができるようにしておきましょう。
スポーツドリンクについて
今回はSmart Shoppingさんのサイトの特集記事として、スポーツドリンクの徹底比較記事を書きました。
私自身の経験や個人的な意見も多く含まれているので、あくまで参考程度にご覧になってください。
スポーツドリンクの効果
スポーツドリンクには、
●水分補給
●疲労回復・持久力アップ
●エネルギー補給
という熱中症予防に欠かせない効果が期待できます。
スポーツドリンクの種類によってはミネラルとともにアミノ酸も含まれているので、バテにくくなります。
いつも飲んでいるとわかりづらいかもしれませんが、一度やめてから飲み始めると効果を感じやすいかもしれません。
注意点
ペッドボトルで売られているスポーツドリンクは甘みが強いので、ベタベタ感が苦手な方もいらっしゃいます。
実際に私もスポーツドリンクをそのまま飲むのは苦手だったので、選手をしていた頃は、二倍に薄めるか麦茶で水分補給をしていました。
以前、メーカーさんに話しを聞く機会があったので聞いてみたのですが、市販のものは吸収しやすい濃度で作られているのでできればそのまま飲んでもらった方がいいとのことです。
薄めるとその分、浸透圧も変わってしまいますからね。
自分の飲みやすさや糖分との兼ね合いもありますので、この辺は好みだということです。
ドリンクの種類
スポーツドリンクは大きく分けて、BCAAなどのアミノ酸を含んでいるか、含んでいないかで変わってくると思います。
●筋肉の疲労を軽減してバテに強くなるのか
●吸収を早めるような最適な浸透圧か
という点を確認しておくようにしましょう。
例えばOS-1のよな経口補水液がありますが、これは濃度を高くすることで体内への吸収を早める働きがあります。
熱中症になりかけている、などの時にはまず経口補水液を補給して体の痙攣などが行き過ぎるのを待ちます。
今はいろんな味が出ているのでほぼ好みによるとは思うのですが、こういった視点でスポーツドリンクを選ぶのも楽しいのではないでしょうか。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
足2023.02.08子供の足首捻挫を甘く見ないで!子供だからこそしっかりとした対処を
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。