スポーツドリンクはどうやって選ぶ?熱中症にならないためにおさえておくべきポイントをまとめました
今年は日本だけに限らず、海外でも記録的な猛暑に襲われていますね。病院に搬送される熱中症の患者さんも例年に比になりません。
しっかりと適切な水分補給をするためにも、どんな水分を摂っているのかを知っておく必要があります。
今回はスポーツドリンクの効果や飲む際の注意点、選び方のポイントなどをまとめました。
水分の摂り方一つで吸収も変わってきますので、いい水分の摂り方ができるようにしておきましょう。
スポーツドリンクについて
今回はSmart Shoppingさんのサイトの特集記事として、スポーツドリンクの徹底比較記事を書きました。
私自身の経験や個人的な意見も多く含まれているので、あくまで参考程度にご覧になってください。
スポーツドリンクの効果
スポーツドリンクには、
●水分補給
●疲労回復・持久力アップ
●エネルギー補給
という熱中症予防に欠かせない効果が期待できます。
スポーツドリンクの種類によってはミネラルとともにアミノ酸も含まれているので、バテにくくなります。
いつも飲んでいるとわかりづらいかもしれませんが、一度やめてから飲み始めると効果を感じやすいかもしれません。
注意点
ペッドボトルで売られているスポーツドリンクは甘みが強いので、ベタベタ感が苦手な方もいらっしゃいます。
実際に私もスポーツドリンクをそのまま飲むのは苦手だったので、選手をしていた頃は、二倍に薄めるか麦茶で水分補給をしていました。
以前、メーカーさんに話しを聞く機会があったので聞いてみたのですが、市販のものは吸収しやすい濃度で作られているのでできればそのまま飲んでもらった方がいいとのことです。
薄めるとその分、浸透圧も変わってしまいますからね。
自分の飲みやすさや糖分との兼ね合いもありますので、この辺は好みだということです。
ドリンクの種類
スポーツドリンクは大きく分けて、BCAAなどのアミノ酸を含んでいるか、含んでいないかで変わってくると思います。
●筋肉の疲労を軽減してバテに強くなるのか
●吸収を早めるような最適な浸透圧か
という点を確認しておくようにしましょう。
例えばOS-1のよな経口補水液がありますが、これは濃度を高くすることで体内への吸収を早める働きがあります。
熱中症になりかけている、などの時にはまず経口補水液を補給して体の痙攣などが行き過ぎるのを待ちます。
今はいろんな味が出ているのでほぼ好みによるとは思うのですが、こういった視点でスポーツドリンクを選ぶのも楽しいのではないでしょうか。
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のコンディショニングサロンめんてな代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ストレッチ2025年2月12日後屈で腰を痛めないようにするために気を付けるポイント
スポーツ全般2025年2月8日バレーボールで膝を痛める原因と対処法!おすすめの膝サポーターも紹介
イベント2025年2月6日トレーナー向けキャンプの開催報告
ストレッチ2025年2月6日【徹底比較】腰痛対策チェアおすすめ5選!長時間座っても快適な椅子の選び方
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。