先端巨大症/末端肥大症で身体が硬くなる理由
こんにちは、JR南武線・武蔵野線府中本町駅から徒歩5分
ストレッチ&コンディショニングめんてなの倉持です。
本日は【先端巨大症/末端肥大症】について
この病名はもしかしたら巨人症という表現をした方がピンとくるかもしれません。
成長ホルモンが過剰分泌されて、身体の先端部から肥大していく病気です。
成長期などで骨の発育が停止する前に過剰分泌が起こると、
身長が過剰に伸び2mを超えることもあります。
アントニオ猪木さん、ジャイアント馬場さん、チェホンマンさんなどが挙げられます。
210cmを超えると健康に悪影響を及ぼす確率が一気に高まるそうです。
成長が止まった30代~50代に発症することが多く、
この場合は手や足の指が太くなる、唇が厚くなる、顎が出る、舌が大きくなる
といった症状がでてきて、これを先端巨大症と呼びます。
専門的な治療法等はこちらのサイトを参考にしていただければと思います↓
先端巨大症の方は関節部分が大きくなり関節炎を起こしやすくなります。
そのため関節可動域が狭くなるので身体が硬くなります。
特に肩や股関節はソケットのようにはまる構造をしているので、
はまりが悪くなり肩が上がりにくい、ももの前側を伸ばすストレッチができないといった症状が見受けられます。
先端巨大症の方の場合、まずは関節部分のはまりをよくするために緩める必要があり、
その上でストレッチをすることで身体のこわばりもとれやすくなります。
11月24日(日)営業報告
■中学生フラッグフットボール選手の膝と肘の痛み解消コンディショニング&全身疲労回復ストレッチ
■膝関節変形症がある70代女性の膝周り可動域訓練&下半身ストレッチ
■先端巨大症の治療を受けた男性の全身ストレッチ
■趣味でトライアスロンのレースに出ている男性の腰痛解消&体幹コンディショニング
■お孫さんを抱っこした際にぎっくり腰になりかけた女性の腰痛解消&下半身ストレッチ
投稿者プロフィール
- 東京都府中市のスポーツ整体「ストレッチ&コンディショニングめんてな」代表の倉持です。体のゆがみを整えて、楽に動ける体作りをサポートします。
最新の投稿
ウォーキング2023.04.18府中から1時間ちょっとで行ける山、陣馬山に行ってきました
パーソナルトレーニング2023.03.22フィットネスチューブでお尻をしっかり鍛えるトレーニング
ウォーキング2023.03.16歩きすぎると足が痛くなる。これって歩き方が悪いから?!
めんてなの紹介2023.02.08ドライシンドロームが体の不調を招く?乾燥から体を守るために気を付ける3つのこと
【国産素材】手づくり、無添加にこだわった体にイイ食事
忙しい毎日の中ではどうしてもあざなりになりがちです。
せっかく食材を揃えたのに使いきれなかったら。
どれだけ忙しい中でも、毎日の「食事」は大切にして欲しい。
日々の食事に悩む生活から、食事を楽しむ生活にシフトするチャンスです。
日々を頑張るアナタを応援する、そんな存在になれれば幸いです。