股関節はとても複雑な構造をしているため、スポーツ動作に限らず日常生活の中でも痛みやつまりを感じる方は多いです。
このような症状でお悩みの方
- 股関節の前側に痛みやつまり感がある
- 股関節の外側に痛みや引っかかりが出やすい
- お尻の近くに痛みや痺れる感じがある
- 手術後に可動域が戻らない
無理なストレッチやエクササイズをやりすぎると痛みが強くなってしまうこともあるため、もし上記の症状で不安があったりお悩みの方はお気軽にご相談ください。
股関節の構造
青くなっている部分が表層の筋肉で、その奥に深層の小さな筋肉、さらにその奥に骨と骨を結ぶ靭帯が存在しています。
姿勢が悪くなったり、怪我をすることで複雑に絡み合った筋肉で固さが生まれて股関節の痛みや引っかかりを感じるようになります。
骨と靭帯の問題
股関節で特に問題になるのが骨の形状です。
また、股関節は球関節と呼ばれて可動域が非常に大きい関節です。そのため、関節が外れないように強固な靭帯で支えられているのです。
鼠径部にある鼠径靭帯は太ももをあげた時に股関節の前側の筋肉と挟まりやすく、股関節の外側にある腸脛靭帯は大腿骨の外の出っ張り(大転子)とぶつかりやすくなっています。
筋肉の問題
股関節の付け根部分には、大事な神経や血管が通っているため何層にも筋肉が重なっています。
姿勢や動き方によって痛み方や引っかかりが変わってしまうのは、複雑な骨の形状と様々な方向に伸びている筋肉が影響しています。
姿勢と股関節の痛みの関係
普段の姿勢や動き方によって股関節にかかる負荷は大きく異なるのですが、特に座っている姿勢や立っている姿勢での影響が大きいです。
特定の動きだけ調子が悪い、こっちは動かせるけどあっちは動かせない、というようなことも起きるので原因を特定しづらいのが股関節の難しいところですね。
こういった方はもともと股関節が硬かったり、ちょっとした変形が見られたり、競技動作で股関節に負担がかかりやすいため痛みを感じやすいです。
股関節の症状別のページ
股関節に関する詳しい症状に関しては、こちらに載せておりますので、もっと細かいところまで知りたいという方は是非お読みください。
股関節まわりの動きを制限している部分をつきとめて、正しい動き方を覚えることで徐々に股関節の不具合も解消され一歩が出やすくなります。
股関節の前側の痛み
[st-card id=2474 ]サッカー選手やラグビー選手、アメフト選手によく見られる股関節の前側の痛みに関する記事です。
股関節のつまり
[st-card id=2921 ]しゃがむ時や脚をあげる時に股関節の前側につまりを感じる方に向けた記事です。
臀部の痛みや痺れ(坐骨神経痛)
[st-card id=1178 ]お尻から太ももの裏にかけて起きる痛みや痺れに関する記事です。
股関節の外側の痛みや引っかかり
太ももの外側で骨の出っ張りと筋肉が引っかかってしまうことにより、痛みが出てしまうケースです。ガニ股で生活していたり、外に荷重しやすいと痛めやすいです。
妊娠中や出産後の股関節の痛み
妊娠中はお腹が大きくなるにつれて、骨盤が圧迫されて股関節が歪んでくることが多いです。そのゆがみも左右均等ではないため、出産後もなかなか戻らないため股関節の痛みが続く場合があります。
股関節の痛みに関するお問い合わせは
このような方はお気軽にご相談ください
- 慢性的に股関節に痛みが出てしまう
- 股関節が硬くて開脚ができない
- 疲れが出てくると股関節の動きが悪くなる
専門のトレーナーがマンツーマンで指導しますので、上記のようなお悩みがある方はお気軽にご相談ください。ご自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングの指導なども行いますので安心して取り組むことができます。
お問い合わせ・ご予約はこちら
お問い合わせや施術のご予約はこちらのフォームより承ります。
ご予約を希望される方は、ご希望の日時や連絡先を下記フォームに記入して送信をお願い致します。後ほどスタッフから折り返しのメールをお送りししますので、日時の確認を終えた段階でご予約が成立となります。
メールフィルターをお使いの方は、事前に下記ドメインを受信可能にして下さい。@mentena.com
当日の施術をご希望の方は、042-306-6147 までお願いします。「ホームページを見て…」とお気軽にお電話ください。
初の著書|太鼓打ちのための身体の整え方 〜呼吸・体幹編〜
打ち込む力を引き出す!太鼓打ちのための身体の整え方
〜呼吸・体幹編〜
を電子書籍にて上梓しました。
”太鼓打ちのための”という表現になっていますが、野球やテニスといったオーバーヘッド種目、音楽をされている方など身体を使うすべての方に参考になる内容になっています。
これまで様々なチームで指導をしてきましたが、いいパフォーマンスを発揮するためには呼吸や体幹の動きを整えていくことが最優先なのではないか、という結論にたどり着きました。
いかに呼吸を整えることが大切か、体幹の動きを適切なものにするためにはどんなことが必要か、それらを一冊にまとめたものが本書籍になります。
ただストレッチやマッサージ、筋トレをしているだけでは身体を変えることはできません。
その前提としての呼吸の最適化であったり、体幹の動きの最適化をしていくことで、トレーニングの効果もさらに高まってきます。
「腰を痛めることなく動き続けたい」
「呼吸が浅いのをなんとかしたい」
「もっといいパフォーマンスをしたい」
という方におすすめの一冊です。