トレーナー活動
JICA地球ひろばが主催するワークショップ「スポーツの価値を考えよう」に参加してみて
先日、JICA地球ひろばさんが主催する五輪応援ワークショップ「スポーツの価値を考えよう」に参加してきました。 青年海外協力隊として海外でスポーツの普及に取り組んでいる方から見た、日本と海外での取り組み方の違いや指導方法の …
子供の走り方講座で講師を務めました
2017年5月28日 サッカートレーナー活動トレーニング姿勢
昨日、八王子や多摩センターを拠点に活動をされているアルムンドサッカースクールさんのご依頼で、子供の走り方講座の講師をしてきました。 これまでも石原塾さんでの子供のかけっこ教室や、フリースクールでの運動教室をしてきました。 …
怪我をした時のアイシングの効果について
体のどこかを痛めた時に、アイシングをするというのがかなり一般的になってきましたね。 痛み=冷やす というのは、ひとまずの応急処置としては一番簡単にできて有効な手段だと思います。ここではアイシングの効果や、その際の注意点な …
足に痛みが出たあと、いつ頃から動き始めればいいですか?
2017年4月10日 ストレッチスポーツ全般トレーナー活動トレーニング
よくある質問なのですが、痛みが出たあとどれくらいしたら動き始めますか?状況によって答えも様々ではありますが、いつもお伝えしていることがあるので紹介したいと思います。 ここでいう動き始めるということもいくつかに分けて考えた …
プロ野球選手の自主トレーニングキャンプ in 沖縄 勉強会
2017年1月16日 ストレッチトレーナー活動トレーニング野球
午前も午後も練習があり、夕方はディスカッション、夕食後にはわからないところをヘッドトレーナーに確認して勉強会のようになっていくという一日すべてが学びの時間という最高の環境です。 ディスカッションはムーブメント、いわゆる動 …
プロ野球選手の自主トレーニングキャンプ in 沖縄 食事編
今回のトレーニングキャンプの特徴として、自分自身の可能性を広めることが挙げられます。その取り組みとして外せないものが栄養指導です。 プロ野球に入って最初は寮で生活をしますが、大卒ですと2年で寮から出ることができます。一人 …
プロ野球選手の自主トレーニングキャンプ in 沖縄 Day.2 午後
2017年1月12日 イベントトレーナー活動トレーニング野球
午前中は三人のトレーナーが各自の弱点克服のためのプログラムを3時間かけて実施しました。普段使わない(使えない)筋肉を使えるようにするため、いつもとは違う負荷が体にかかっています。 食事を挟んで午後の練習を開始。午後はシー …
プロ野球選手の自主トレーニングキャンプ in 沖縄 Day.2 午前
2017年1月10日 ストレッチトレーナー活動トレーニング野球
2日目からはいよいよ本格的にトレーニングが開始されました。1日目に行った評価(ケガの度合いやトレーニング目標)をもとに作られたプログラムに沿って進められます。 ストレングスコーチ、コンディショニングコーチ、理学療法士とい …